東京小原流会館 家元教場
2025年 家元教場スケジュールのお知らせ
2025年の東京・青山家元教場スケジュールです。
25年4月30日更新
・24年7月より家元教場月謝プランのご案内を開始しています。詳しくはこちらからご確認ください。
年間スケジュールはこちらからご確認ください。
25年9月23日 家元教場特別講座
昨年開催し、ご好評をいただきました家元教場特別講座。
昨年の講座では、「琳派調いけばな」をテーマに琳派の絵師が事物に注いだ眼差しや、先人の技術をいかにアップデートしていくかを学びました。
本年は「文人調いけばな」をテーマに特別講座を開催いたします。
そもそも文人とは――
詩文・書画・茶・花などを通じて「俗」を超えた美を追求した人々を指し、 総合的な教養を備えた存在として知られています。
そのため、一側面だけから文人を語ることは極めて難しく、奥行きのあるテーマといえます。
今回の講座では愛知県陶磁美術館 主任学芸員 田畑潤先生をお招きし、 「器」を手がかりに、文人とは何かについて理解を深めます。
講座終了後には、家元と田畑先生による対談も予定しており、 器を通して「あるべき文人調いけばなとは」に迫ります。
午後には、講座の内容を踏まえた「文人調いけばな」の授業も予定しております。
受講をご希望の方は、要項をご一読の上、お申込みください。
皆さまのご来校を心よりお待ちしております。
■講座概要■
家元教場特別講座「これであなたも文人!① 青銅器からみる「文人趣味」ー胡銅と古銅ー」
日にち:9月23日(火・祝日)
締切:9月1日(月) ※定員に達したため、申し込みを締め切りました(7月28日現在キャンセル待ちにて申し込み可能、詳細は以下申し込みフォームをご参照ください)。
定員:80名
講座担当:愛知県立陶磁美術館 田畑潤先生
指導担当:家元 工藤亜美 菊池瑞月 川上裕之
白戸加奈子 荘加ひとみ 蛭田藤虹 小山田穂漿
*時間
10:00~16:00
午前中に講義、昼休憩をはさんで、午後13:00頃より実技を予定しています。
昼食の用意はございませんのでご注意ください。
*会場
青山 小原流会館
講座と対談の会場...エスパスⅠ・Ⅱ
実技会場...2階
*受講可能資格
師範Ⅰ期以上の方
*お申込み方法 ※定員に達したため、申し込みを締め切りました(7月28日現在キャンセル待ちにて申し込み可能、詳細は以下申し込みフォームをご参照ください)。
下記お申込みフォーム、メール、お電話にてお受けいたします
*受講料
18,000円
*お支払い方法
お申込みフォームでのお申込み...事前カード払い、銀行振り込み
メール・お電話でのお申込み...当日現金払い
家元教場特別講座お申込み ※定員に達したため、申し込みを締め切りました(7月28日現在キャンセル待ちにて申し込み可能、詳細は申し込みフォームをご参照ください)。
*「文人調いけばな講座」はシリーズ化を予定しています。
様々な側面から「文人とは何か」を学び、自身も文人として花と向き合えるように準備を整えております。どうぞお楽しみに!
◆オンライン配信のお知らせ◆
講座の内容についてはオンライン配信も予定しています。
ご来館がかなわない方はぜひご予定ください。
チケットの販売準備が整い次第、あらためてご案内させていただきます。
◾️配信期間 10月1日(水)10:00から12月1日(月)16:00まで
◾️オンラインチケット 2000円(税込)
◾️チケット申込 チケット販売サイトよりお申込みください
◾️販売期間
8月1日(金)15:00から配信終了1時間前まで
通常講座お申し込み
8月6日・7日・9日 家元教場お申込み
締切:7月24日(木)
8月20日・21日 家元教場お申込み
締切:8月6日(水)
家元指導日:8月20日(水)
「花材の持ち込み」のみでお申込み
開講前日までお申し込みをお受けしています!
東京 家元教場とは
神戸・大阪に加えて「家元教場」が2023年4月より、東京・青山小原流会館にて開校いたします。
家元はもちろんのこと、小原流研究院教授、助教授が指導を担当いたします。
受講料金や開講スケジュールなどの詳細は準備が整い次第順次ご案内させていただきます。
情報更新の際には登録メールアドレスに直接ご案内させていただきます。
下記のメールアドレス登録フォームより、ぜひご登録ください!皆様のご登録、心よりお待ちしております。
担当指導者
担当日 | 指導者名 |
---|---|
月1回 | 小原宏貴 |
第1水曜日・第3水曜日 10:00~18:00 12:30~13:30休憩 |
川上裕之 白戸加奈子 |
第1木曜日・第3木曜日 |
工藤亜美 菊池瑞月 |
休日開催 |
年間スケジュールより |
25年3月以降の休日開催では、荘加ひとみ先生、蛭田藤虹先生、小山田穂漿先生のいずれかの先生も指導に入ります。
※受付は12:30~13:00,16:00~18:00の時間を除きいつでも対応いたします。
指導待ちの時間などにお済ませください。
※受付は小原流会館3階会場となります。
講座概要
- 参加資格や授業料についてはこちらをご確認ください
-
参加資格について
社中に所属している場合
親先生の許可については「許可証の発行」や「親先生からのお便りやお電話」等は必要ございません。
親先生の許可をいただいていれば、どの資格でも参加いただけます
社中に所属していない場合
三級以上の資格が必要となります
教場参加お申込みフォームに親先生の氏名の入力と注意事項をご一読の上、チェックボックスにご入力ください。
会員情報から先生に確認を取らせていただくこともございますので、ご了承ください。
お申込みフォームの画面です。こちらにご回答いただきます。
受講料金
受講料は月謝払いと都度払いよりお選びいただけます。
月謝プラン
月内に二度、三度と通いたい方にはお得な「月謝プラン」が誕生いたしました。月額20,000円で月に何度でも受講いただけます。
月謝プランには事前のお申込みが必要です。
下記より詳細をご確認の上、お申込みください。
都度払い
都度払いの場合、1回受講にいける杯数での計算となります。
別途花材費が発生いたします。
入会金や月謝などは発生いたしません。「季節の取り合わせ」の花材にご興味のある際や、研究会花材を持ち込んで教えるための指導法を学びたい際など、ご自身の都合に合わせて参加いただけます。受講杯数 受講料金※全て税込みの金額となります 1杯 8,000円 2杯 12,000円 3杯 14,000円 ・器や席の用意のため、ご予約の際に杯数と表現を伺っています。
・担当指導者と相談の上、花材を流用して当日杯数を追加することも可能です。その場合は受講料金の差額を頂戴します。
・当日杯数を減らす場合は受講料を返金いたします。
花材について
家元教場では三つの方法でお申込みいただけます。それぞれHP、お電話、ファックスでお申込みが可能です。
①開催前にHPで募集される「季節の取り合わせ」からの選択
②花材の特別発注
③花材の持ち込み
それぞれ講座お申込みの際にご指定ください。
- 花材お申込みの詳細はこちらからご確認いただけます
-
- ①「季節の取り合わせ」について
- 担当指導者が開催週ごとに「季節の取り合わせ」を用意いたします。
花材によっては「瓶花にいけてから盛花に花材を流用する」など、1つの花材で2杯、3杯といけかえていただくことも可能です。
開催2週間前を締切の目安としておりますが、花材によって異なりますので家元教場からのご案内をご一読ください。
「季節の取り合わせ」の一例です
- ②花材の特別発注について
-
ご自身で取り合わせしたお花を特別発注していただけます。
お申込み締切は各講座の2週間前です。
花材は本数と単位まで必ずご指定いただきます( 例:アマリリス(2花5葉)スイートピー3本 菜の花3本)
調整が必要な場合は「青山花茂いけばな事業部」より直接ご連絡させていただきます。
- ③花材の持ち込みについて
-
花材をお持ち込みいただくことも可能です。
持込料金などはいただきませんでご安心ください。
家元教場スケジュール
第一・第三水曜日と木曜日に開校
水曜日の開講時間:10:00~18:00 講師休憩時間:12:30~13:30 最終入場:16:00
木曜日の開講時間:10:00~18:00 講師休憩時間:12:30~13:30 最終入場:16:00
※最終入場時刻を過ぎてのご入室となる場合は、キャンセル扱いとなります。入室が遅れそうな場合は必ず事前にお知らせください。
※受付は12:30~13:00,16:00~18:00の時間を除きいつでも対応いたします。指導待ちの時間などにお済ませください。
※開講日や担当指導者はスケジュールにより変更となる可能性がございます。下記のカレンダーより詳細をご確認ください。
月間スケジュール
- 年間スケジュール
-
年間スケジュール
プレオープン開催報告
- 2023年2月 プレオープンの開催報告
- 2023年2月23日(木祝)、開講に先駆けて青山・小原流会館にて家元教場のプレオープンが開催されました。
全国24支部から80名にご参加いただき、桃、菜の花、椿、木瓜、こでまり、山茱萸などの春らしい花材を使った作品が127作ならび、会場を埋め尽くしました。
師範科二期から一級家元教授の会員、指導者を目指す方や指導者として活躍されている方、海外からの参加者など、様々な会員の皆様にお集まりいただきました。
生徒に教えるためのテクニックを伺う方や、初めて学ぶ表現にトライする方もお見受けいたしました。 東京・家元教場を担当する工藤亜美先生、菊池瑞月先生、川上裕之先生、白戸加奈子先生と共に家元が全ての作品を指導し、大盛況のうちに会を終えることができました。
御参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!
当日の取り合わせです。器は東京会館にあるものの中から参加者が先生と相談していただきました。
80名にご来場いただきましたが、いけこみや指導には十分なスペースが設けられています
一人一人丁寧に、家元が指導いたしました。
メールアドレス登録フォーム
メールアドレスを登録いただいた方には、家元教場の最新情報をお届けしています。 ぜひこちらよりご登録ください!