東京青山家元教場 8月の指導の様子をお届けいたします

開催場所 東京青山 小原流会館
(〒107-0062 東京都港区南青山5丁目7−17)
開催期間 2024.08.07 ~ 2024.08.29

家元指導河骨.JPG

茹だるような暑さというより、警報級の熱波に見舞われた24年8月。
体調を崩された方も多かったのではないかと思います。
東京家元教場ではできるだけ涼を楽しんでいただけるように、また今年に関しては特に待ち遠しい次の季節に思いを寄せて(笑)、「水もののいけばな」と「秋のいけばな」、「籠のいけばな」をお楽しみいただきました。

水ものについてはこの時期に最盛期を迎える蓮、そして秋に向けて実の姿を見せ始めた燕子花や河骨を用意いたしました。
また「秋の多種挿し」もテーマに取り上げ、季節を先取りしています。
それぞれ水盤に行ける花材ではございますが、今回の講座では酷暑の中にご来校いただいた方のために、小原流本部所蔵の籠も特別にご利用いただきました。
当日、籠を見た来校者の多くの方が、水盤にいける前に籠のいけばなを楽しんでくださいました。


秋の籠いけ.png秋の盛花.png

各回の授業の冒頭で担当指導の先生によるデモンストレーションを行っています。
様式本位については挿法を、またそれぞれの花材の扱いについても詳しく解説いただいています。
先生が一作をいけあげる姿を見ることは、普段のお稽古ではあまりないのではないでしょうか。

8月8日川上先生.jpg

酷暑の中ご来校くださりまして、誠にありがとうございました!

「研究院上層部から指導を受けるのは、緊張します」という声も頂戴しております。
実際の教室では「基本から教えてください!」というお願いや、「生徒に指導するためのポイントはありますか」という質問もお気軽に投げかけていただいています。
ご自身のお教室運営に役立てるためにぜひご活用ください。

10月は「家元教場特別講座」の様子をお届けいたします!
どうぞお楽しみに!

シェアする