小原流ビギナーズスクール青山校

小原流ビギナーズスクールは、小原流本部の直営教室です。
五世家元小原宏貴が校長を務めており、レッスンを担当する講師陣は家元代行資格を有しています。
入校は小原流の資格をお持ちでない方に限らせていただいておりますが、進級し資格を取得された方が参加できるクラスやビギナーズスクール生以外の小原流会員も参加可能な講座もご用意しています。
ご興味ありましたら、まずはお気軽に体験レッスンにお越しください!

体験レッスンはこちら

 

開講時間・予約について

教室は、月曜日~土曜日までの毎日と、日曜日は月に1回開講しています。
開講クラスは、午前/午後/平日は22時まで開講しており、忙しいみなさまにもいけばなを楽しんでいただけるよう通いやすい開講スケジュールを目指しました。
予約は、Webまたはお電話にて受け付けています。レッスンの振り替えも可能となっていますので、急な予定にも対応できます。

🌸開講時間
 月・金 18:00-22:00
 火・水・木 10:30-12:30、13:00-16:00、
18:00-22:00
 土 10:00-12:30、13:00-16:00
 日 10:00-12:30(月1回のみ)
 ※最終入室は、レッスン終了1時間前までです。

🌸予約方法
 Webまたはお電話にて受け付けております。
 (ご入会後、詳細をご案内いたします)
 ※ご都合が悪くなった場合は、レッスンの振替ができます。
 月~木:同週日曜まで
 金~日:翌週火曜まで

🌸開講スケジュール
 スクール時間はカレンダーよりご確認ください。
 ※都合により変更になる可能性もございます。予めご了承ください。

 ● 2025年 年間スケジュール(予定)は こちら

 

カリキュラム

ビギナーズスクールでは小原流カリキュラムに沿ってレッスンし、各課程の単位取得において、進級を認めております。そのため、基礎から確実に技術を磨いていくことができます。

カリキュラム一覧
■入門 8単位
いけばなをするうえで前提となるお花の扱い方や、花材の選び方を学びます。
そして「たてるかたち」「かたむけるかたち」をいけることで、少ない花材数でも美しくいけられる技術が身に付きます。なお、この課程で学ぶ知識や技術は、小原流いけばな全体の基礎となります。

■初等科 16単位
小原流が創始した「盛花(もりばな)」を学びます(直立型、傾斜型)。
盛花とは、どのような花材でもその個性(草花の立ち姿や花木の広がる枝ぶりなど)を生かして、水盤(底の浅い平らな器)に表現できる形式です。
初等科では、花材の個性をつかみ、いけ分けるためのテクニックが身に付きます。また入門で学んだかたちを展開して、より華やかな表現もできるようになります

■本科 16単位
小原流では、水も作品を構成する大切な要素となります。本科では、器の水面に枝を渡らせる「盛花観水型」を学び、水と植物の関係を意識します。また「七宝(しちほう)」という、剣山とは異なる花留も使い始めます。
そして、盛花の3花型(直立型、傾斜型、観水型)を学んだことをふまえて、小原流ならではの美しさを表現する「様式本位」にも触れます。

■師範科一期 16単位
剣山や七宝などの花留を用いずに花瓶に花をいける「瓶花傾斜型」「瓶花直立型」を学びます。
そしてこの課程では、さまざまな「留め木」の技術を身に付けます(留め木には、切り落とした枝を利用します)。花の持つ趣を損ねることなく、器の形状や花型に応じた留め方で、花瓶に花をいけられるようになります。

■師範科二期 16単位
盛花を繰り返し学び、基本が身に付いたところで「写景(しゃけい)盛花様式本位」に触れます。
写景盛花とは、自然の景観を水盤に再現する、小原流独自の表現です。この課程を終えると申請できる資格「准教授」を取得すると「小原流の基本を伝える技術」が認められ、いけばなの先生として教室を開くことも可能となります。

  • 1回のお稽古で1単位取得できます。
  • 各資格の所定単位を取得すると、先生を通じて次の課程に進める許状を申請できます。
  • 師範科二期の修了後は、准教授から一級家元教授まで、7つの資格を段階的に取得することができます。

 

担当講師・校長のご紹介

BS HP担当表日本語_page-0001.jpg

※英語のご案内はこちら



講師紹介.jpg

校長:小原宏貴

1988年、神戸市生まれ。
1995年(平成7年)、6歳にして五世家元を継承し、日本の伝統文化である「いけばな」の普及と、芸術家として国内外の活動に力を注ぐ。
現在、小原流研究院院長、公益財団法人日本いけばな芸術協会副理事長、兵庫県いけばな協会会長、日本いけばな伝統文化協会副会長、一般社団法人日本和文化振興プロジェクトアドバイザー、大正大学客員教授、小原流ビギナーズスクール校長、小原流誌挿花編集長。


家元ポートレートOG01_0304_1.jpg

 

入会金・受講料

BS HP受講料価格表日本語_page-0001.jpg

英語のご案内はこちら

※「はじめてのいけばな」以外の課程では別途花材費を都度お支払いいただきます。
四級以下のお支払い方法は以下の2通りの中からお選びいただきます。
①1レッスンごとの都度払い
②全資格・全受講料と許状申請料の一括まとめ払い
都度払いの場合の許状申請料は各資格の進級前にお支払いいただきます。
※三級以降は年数による進級になります。
三級家元教授(3年)→ 二脇家元教授→ 二級家元教授 → 一脇家元教授 → 一級家元教授と続いていきます。詳細は進級時にご案内いたしております。

 

アクセス

住所:東京都港区南青山5-7-17 小原流会館1階
電話:03-5774-5096
交通:東京メトロ表参道駅より徒歩5分/B1・B3出口が便利です。
骨董通り沿い、「BIO C'BON」の正面です。

よくあるご質問

Q1.ビギナーズスクールと他の教室の違いを教えてください。

A.ビギナーズスクールは、五世家元が校長を務める小原流本部直営の教室です。レッスンを担当する講師陣(*1)は、家元代行資格を有しています。一般的な教室は、准教授以上の資格を有する先生(*2)が全国各地で開いています。開講曜日や時間をはじめ、体験レッスン料や受講料等は教室によって異なります。(*1)小原流組織研究院についてはこちら
(*2)准教授以上の資格を取得すると、いけばなの先生として教室を開くことができます。

Q2.ビギナーズスクールに入校すると、どのくらいの費用がかかりますか?

A.はじめは入門クラス35,000円(税込み)からスタートです。
入会金・受講料(8回分)・花材費(8回分)・花鋏・テキスト・いけばなノート・許状申請料が含まれています。
進級後の受講料はこちらからご確認いただけます。
初等科以降はレッスン都度別途花材費をお支払いいただきます。

Q3.レッスン時間はどのくらいですか?

A.1時間~1時間半程度を予定しています。
レッスンの状況により時間が変更する場合もございます。
最終入室時間は終了1時間前ですので、時間内の入室にご協力をお願いします。

Q4.花材は自分で選べますか?

A.資格にあった花材を週ごとに花材を替えて揃えています。
レッスンする花型を選ぶことはできますが、お花の種類を選ぶことはできません。

Q5.英語でのレッスンもありますか?

A.英語レッスン推奨クラスを設けております。
開講日は開講スケジュールからご確認ください。

Q6.ビギナーズスクールの体験レッスンや見学はできますか?

A.体験レッスンは随時受け付けております。
専用のお申込みフォームまたはお電話にて承っております。
ご見学の際は一言ご連絡をお願いできますと幸いです。

Q7.グループ単位で体験レッスンを受けられますか?

A.グループレッスンも承っておりますが、人数によりご案内が異なりますので、こちらまでご連絡をお願いいたします。

Q8.資格を持っていますが、ビギナーズスクールに入校できますか?

A.大変申し訳ございませんが、有資格者の方はご入校ができかねます。お持ちの資格を継続しなければ入門クラスから入校することが可能です。
資格をお持ちの方は、花専科と家元教場の受講が可能ですが、親先生の許可が必要です。

Q9.海外に住んでいます。日本に旅行に行くので「いけばな」のレッスンを受けることができますか?

A.お教室をご紹介しますので、こちらのフォームからお問い合わせをお願いします。

 

在校生の方

お知らせ

 

【提携校】ビギナーズスクール横浜校のご案内

横浜校のご案内

お問い合わせ先

ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

●フォームでのお問合せ

フォームでのお問合せ

 

●電話でのお問合せ

電話番号:03-5774-5096
受付時間:平日9:00-17:00

ビギナーズスクール公式インスタグラムでも、教室の情報を発信しています。
ぜひこちらもご覧ください。

 instagram ビギナーズスクール公式インスタグラム