伝統花材いけばな講座「水ものをいける」のご案内

※東京都の支部・支所在籍の准教授・四級家元教授の会員限定の講座です

講座について


准教授・四級家元教授になると、次の資格に進級するまでの期間が長く設けられています。
ここからの資格は型を学ぶだけではなく、四季折々の花材を繰り返しいける事を大切にしています。
季節の移ろいや表現により異なる、花材の美しい表情を学んでほしいという意図が込められています。
本講座では花材の出生などの知識を学習しながら、水揚げなどの方法や挿け方を学ぶことができます。
三級家元教授よりさらに高い資格になると、表現技法だけでなく歴史や花材などについてのいけばな周辺の知識が一層深まります。
本講座を通じて、小原流いけばなの魅力により深く触れてください。

開催要項

開催日2022年7月2日(土) 13:00~16:00
※12:30受付開始
会場青山 小原流会館2階第1教室
指導者家元 小原宏貴
講座内容河骨2株の写景盛花様式本位
※講座では霧吹き(水揚げポンプ)を使用いたします。事前にお買い求めください。
受講費受講料5,000円 花材費3,000円の計8,000円 
お支払方法当日窓口での現金払いか、クレジットカードでの事前払いをお選びいただけます
詳しくはお申込みフォームよりご確認ください 
お申込み方法下記お申込みフォームに必要情報をご記入の上、お申込みください 
お申込み締切6月16日(木)締切となります。お早めにお申込みください 



お問合せ先

一般財団法人小原流 マーケティング課
tel:03-3499-1200
mail:[email protected]

お申込みはこちらから


シェアする