2025年9月23日(火・祝)東京家元教場 特別講座 お申込み開始

25年9月23日 家元教場特別講座

昨年開催し、好評をいただきました家元教場特別講座。
昨年の講座では、「琳派調いけばな」をテーマに琳派の絵師が事物に注いだ眼差しや、琳派絵師たちが先人の技術をいかにアップデートしたかを学びました。


本年は「文人調いけばな」をテーマに特別講座を開催いたします。

そもそも文人とは――
詩文・書画・茶・花などを通じて「俗」を超えた美を追求した人々を指し、 総合的な教養を備えた存在として知られています。
そのため、一側面だけから文人を語ることは極めて難しく、奥行きのあるテーマといえます。
そのため、一つの側面からだけでは語りきれない、とても奥深いテーマです。

今回の講座では愛知県陶磁美術館 主任学芸員の田畑潤先生をお迎えし、「器」を手がかりに文人について理解を深めていきます。
講座後は田畑先生と家元による「器としつらえ」をテーマにした対談を。
午後からは講座の内容を踏まえた「文人調いけばな」の実技稽古も行います。

充実した内容にて皆さまをお待ちしております。ぜひお申込みください!

■講座概要■

家元教場特別講座「これであなたも文人!① 青銅器からみる「文人趣味」ー胡銅と古銅ー」

日にち:9月23日(火・祝日)
締切:9月1日(月)
定員:先着80名
講座担当:愛知県立陶磁美術館 田畑潤先生
指導担当:家元 工藤亜美 菊池瑞月 川上裕之
白戸加奈子 荘加ひとみ 蛭田藤虹 小山田穂漿

*時間
10:00~16:00
午前中に講義、昼休憩をはさんで、午後13:00頃より実技を予定しています。
昼食の用意はございませんのでご注意ください。

*会場
青山 小原流会館
講座と対談の会場...エスパスⅠ・Ⅱ
実技会場...2階

*受講可能資格
師範Ⅰ期以上の方

*お申込み方法
下記お申込みフォーム、メール、お電話にてお受けいたします

*受講料
18,000円

*お支払い方法
お申込みフォームでのお申込み...事前カード払い、銀行振り込み
メール・お電話でのお申込み...当日現金払い

*「文人調いけばな講座」はシリーズ化を予定しています。
様々な側面から「文人とは何か」を学び、自身も文人として花と向き合えるように準備を整えております。どうぞお楽しみに!

◆オンライン配信のお知らせ◆

講座の内容についてはオンライン配信も予定しています。
ご来館がかなわない方はぜひご予定ください。
チケットの販売準備が整い次第、あらためてご案内させていただきます。

シェアする