小原流 学生いけばな競技会
昨年からリニューアル開催となった「学生いけばな競技会」は、
全国どの場所からでもご参加いただけるインターネット上のいけばな競技会です。
各校からお送りいただいた作品写真で審査を行い、
地区大会を勝ち抜いた学校が全国大会に進出。
2023年度学校No.1の座をかけて、小原流いけばなの技を競い合っていただきます。
これまでご参加いただいた学校はもちろん、
これまで開催都市が遠く参加が叶わなかった皆様も、
地区大会優勝~全国制覇を目指してこの機会にぜひご参加ください。
-
競技会実施の流れ
-
①学校宛(エントリー用パスワード・ログインID記載分)と、教授者宛に各地区のご案内を送付。
②後日発表される各地区詳細をご確認いただき、指定花材の購入、指定花器・花留を用意。ご自宅や学校など、お好きな場所で作品を制作
③作品をデジカメやスマートフォンで撮影
④データ転送サービスを使用し、学校単位で本部に作品写真を送付(写真のファイル名は作者名)
⑤本部で「写真審査」
⑥各地区の優勝校決定
⑦地区優勝校による全国大会開催
-
要項(地区大会・全国大会ともに)
-
●参加対象
学校教授者連盟登録校(中学校・高等学校・専門学校・短期大学・大学)に所属する学生 (1名より参加可)。
※)支部所属の参加は不可となりますが、これまで支部参加としてご参加いただいた方については、会員支援課までお問い合せください。
●参加費
参加費は無料。
※)指定花材は各自実費負担でご用意ください
●申込方法 詳しくはこちら→ エントリー方法
本部からのご案内に記載しているエントリーログイン用ID・PWを使い、専用サイトから 学校単位で応募。
●競技方法
指定の花材・器・花留を各自で用意し、任意の場所で作品制作。
各地区詳細がアップされた時点で作品制作および写真撮影可。
注)手直しはお控えください
●作品応募方法 詳しくはこちら→ 作品応募について(ギガファイル便の例)
①作品画像(正面写真・参加者1枚のみ)のファイル名は、必ず参加者の氏名 にしてください
②データ転送サービス(ギガファイル便など)に全ての作品画像をまとめてアップロード
③ダウンロード用URLをコピー
④競技会作品応募フォームに必要事項の記載とともに、ダウンロードURL記入欄に張り付け
⑤問題なければ送信
●審査方法
小原流研究院役職者による写真審査
●表 彰
団体賞...優勝・準優勝・三位 (各賞状等送付)
(団体戦は参加者が4名以上の学校が対象)
個人賞(300点満点)
・最優秀賞(優秀賞受賞者の中から選ばれます 賞状送付)
・審査員特別賞(優秀賞受賞者の中から選ばれる場合があります 賞状送付)
・優秀賞(300点~290点 賞状送付)
・準優秀賞(285点~275点 賞状送付)
・佳作(270点~260点)
・無(255点)●結果発表:小原流HPで発表。
-
小原流 学生いけばな競技会2023 開催スケジュール一覧
地区 参加対象
都道府県ご案内発送
(=作品応募も開始)
作品応募〆切
(〆切日正午まで)
結果発表 北海道
東北
・北海道
・青森
・岩手
・宮城
・秋田
・山形
・福島7/10~
郵送にて案内発送
8/9
8/21【変更】
8/22北関東 ・茨城
・栃木
・群馬
・埼玉5/29~
郵送にて案内発送
6/28 7/10 南関東 ・千葉
・東京
・神奈川6/8~
郵送にて案内発送
7/7 7/18 中部 ・新潟
・富山
・石川
・福井
・山梨
・長野
・岐阜
・静岡
・愛知5/31~
郵送にて案内発送
6/30 7/12 近畿 ・三重
・滋賀
・京都
・大阪
・兵庫
・奈良
・和歌山6/15~
郵送にて案内発送
7/14 7/24 中国
四国・鳥取
・島根
・岡山
・広島
・山口
・徳島
・香川
・愛媛
・高知6/12
郵送にて案内発送
7/11
7/21 九州
沖縄・福岡
・佐賀
・長崎
・熊本
・大分
・宮崎
・鹿児島
・沖縄6/29~
郵送にて案内発送
7/28
8/7 全国大会 地区大会
団体戦優勝校9/1~
10/2 10/17
(予定)
小原流 学生いけばな競技会 2023
各地区詳細
- 北海道・東北
- 北関東
- 南関東
- 中部
- 近畿
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 全国大会
北海道・東北地区詳細決定!
「指定花材」と「審査基準」紹介ムービー
参加対象 |
北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島の各都道府県の小原流学校連盟登録校(中学校・高等学校・専門学校・短期大学・大学)に所属する学生 |
---|---|
作品応募期間 |
7月10日(月)~8月9日(水)正午締切 |
結果発表 | |
花材 |
|
花器 | 半円型花器(本部からの色指定はございません) |
花留 | 銀杏型剣山(推奨) ※無ければその他の剣山でも可 |
競技方法 | 指定の花材・器・花留を各自で用意し、任意の場所で作品制作※地区詳細がアップされた時点で作品制作および写真撮影可※生徒が自宅で制作して撮影することも可能です ※ただし、作品写真は必ず学校単位で応募してください |
審査方法 |
作品の正面写真 1 枚による写真審査 |
撮影について |
|
審査員 | 小原流研究院講師 山口 佳風 先生 |
表彰 |
団体賞...優勝・準優勝・三位 (各賞状等送付) 個人賞(300点満点) |
申込方法 |
7月10日以降、本部から学校宛にお届けする案内に、参加申込用の「ログインID」と「パスワード」を記載しています。下記からアクセスしてお申し込みください。 詳しくはこちら→ entry 0318.pdf |
作品応募方法 |
|
作品写真につきまして | 応募いただいた作品写真は、本行事のご案内やホームページ、SNS、ポスター、チラシを含めた全ての媒体で使用できることとさせていただきます。ご了承のほど何卒お願いいたします。 |
北関東地区詳細決定!
「指定花材」と「審査基準」紹介ムービー
参加対象 |
茨城、栃木、群馬、埼玉の各都道府県の小原流学校連盟登録校(中学校・高等学校・専門学校・短期大学・大学)に所属する学生 |
---|---|
作品応募期間 |
5月29日(月)~6月28日(水)正午締切 |
結果発表 | 7月10日(月) (本ページ内で発表) |
花材 |
|
花器 | 半円型花器(本部からの色指定はございません) |
花留 | 銀杏型剣山(推奨) ※無ければその他の剣山でも可 |
競技方法 | 指定の花材・器・花留を各自で用意し、任意の場所で作品制作※地区詳細がアップされた時点で作品制作および写真撮影可※生徒が自宅で制作して撮影することも可能です ※ただし、作品写真は必ず学校単位で応募してください |
審査方法 |
作品の正面写真 1 枚による写真審査 |
撮影について |
|
審査員 | 小原流研究院講師 長瀬 豊枝先生 |
表彰 |
団体賞...優勝・準優勝・三位 (各賞状等送付) 個人賞(300点満点) |
申込方法 |
5月29日以降、本部から学校宛にお届けする案内に、参加申込用の「ログインID」と「パスワード」を記載しています。下記からアクセスしてお申し込みください。 詳しくはこちら→ entry 0318.pdf |
作品応募方法 |
|
作品写真につきまして | 応募いただいた作品写真は、本行事のご案内やホームページ、SNS、ポスター、チラシを含めた全ての媒体で使用できることとさせていただきます。ご了承のほど何卒お願いいたします。 |
南関東地区詳細決定!
「指定花材」と「審査基準」紹介ムービー
参加対象 |
千葉、東京、神奈川の各都道府県の小原流学校連盟登録校(中学校・高等学校・専門学校・短期大学・大学)に所属する学生 |
---|---|
作品応募期間 |
6月8日(木)~7月7日(金)正午締切 |
結果発表 | 7月18日(火) (本ページ内で発表) |
花材 |
|
花器 | 半円型花器(本部からの色指定はございません) |
花留 | 銀杏型剣山(推奨) ※無ければその他の剣山でも可 |
競技方法 | 指定の花材・器・花留を各自で用意し、任意の場所で作品制作※地区詳細がアップされた時点で作品制作および写真撮影可※生徒が自宅で制作して撮影することも可能です ※ただし、作品写真は必ず学校単位で応募してください |
審査方法 |
作品の正面写真 1 枚による写真審査 |
撮影について |
|
審査員 | 小原流研究院講師 松井 博士先生 |
表彰 |
団体賞...優勝・準優勝・三位 (各賞状等送付) 個人賞(300点満点) |
申込方法 |
6月8日以降、本部から学校宛にお届けする案内に、参加申込用の「ログインID」と「パスワード」を記載しています。下記からアクセスしてお申し込みください。 詳しくはこちら→ entry 0318.pdf |
作品応募方法 |
|
作品写真につきまして | 応募いただいた作品写真は、本行事のご案内やホームページ、SNS、ポスター、チラシを含めた全ての媒体で使用できることとさせていただきます。ご了承のほど何卒お願いいたします。 |
中部地区詳細決定!
「指定花材」と「審査基準」紹介ムービー
参加対象 |
新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県の各都道府県の小原流学校連盟登録校(中学校・高等学校・専門学校・短期大学・大学)に所属する学生 |
---|---|
作品応募期間 |
5月31日(水)~6月30日(金)正午締切 |
結果発表 | 7月12日(水) (本ページ内で発表) |
花材 |
|
花器 | 半円型花器(本部からの色指定はございません) |
花留 | 銀杏型剣山(推奨) ※無ければその他の剣山でも可 |
競技方法 | 指定の花材・器・花留を各自で用意し、任意の場所で作品制作※地区詳細がアップされた時点で作品制作および写真撮影可※生徒が自宅で制作して撮影することも可能です ※ただし、作品写真は必ず学校単位で応募してください |
審査方法 |
作品の正面写真 1 枚による写真審査 |
撮影について |
|
審査員 | 小原流研究院講師 森野 淳先生 |
表彰 |
団体賞...優勝・準優勝・三位 (各賞状等送付) 個人賞(300点満点) |
申込方法 |
5月31日以降、本部から学校宛にお届けする案内に、参加申込用の「ログインID」と「パスワード」を記載しています。下記からアクセスしてお申し込みください。 詳しくはこちら→ entry 0318.pdf |
作品応募方法 |
|
作品写真につきまして | 応募いただいた作品写真は、本行事のご案内やホームページ、SNS、ポスター、チラシを含めた全ての媒体で使用できることとさせていただきます。ご了承のほど何卒お願いいたします。 |
近畿地区詳細決定!
「指定花材」と「審査基準」紹介ムービー
参加対象 |
三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県の各都道府県の小原流学校連盟登録校(中学校・高等学校・専門学校・短期大学・大学)に所属する学生 |
---|---|
作品応募期間 |
6月15日(木)~7月14日(金)正午締切 |
結果発表 | 7月24日(月) (本ページ内で発表) |
花材 |
|
花器 | 半円型花器(本部からの色指定はございません) |
花留 | 銀杏型剣山(推奨) ※無ければその他の剣山でも可 |
競技方法 | 指定の花材・器・花留を各自で用意し、任意の場所で作品制作※地区詳細がアップされた時点で作品制作および写真撮影可※生徒が自宅で制作して撮影することも可能です ※ただし、作品写真は必ず学校単位で応募してください |
審査方法 |
作品の正面写真 1 枚による写真審査 |
撮影について |
|
審査員 | 小原流研究院講師 篠田 幸子先生 |
表彰 |
団体賞...優勝・準優勝・三位 (各賞状等送付) 個人賞(300点満点) |
申込方法 |
6月15日以降、本部から学校宛にお届けする案内に、参加申込用の「ログインID」と「パスワード」を記載しています。下記からアクセスしてお申し込みください。 詳しくはこちら→ entry 0318.pdf |
作品応募方法 |
|
作品写真につきまして | 応募いただいた作品写真は、本行事のご案内やホームページ、SNS、ポスター、チラシを含めた全ての媒体で使用できることとさせていただきます。ご了承のほど何卒お願いいたします。 |
中国・四国地区詳細決定!
「指定花材」と「審査基準」紹介ムービー
参加対象 |
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の各都道府県の小原流学校連盟登録校(中学校・高等学校・専門学校・短期大学・大学)に所属する学生 |
---|---|
作品応募期間 |
6月12日(月)~7月11日(火)正午締切 |
結果発表 | 7月21日(金) (本ページ内で発表) |
花材 |
|
花器 | 半円型花器(本部からの色指定はございません) |
花留 | 銀杏型剣山(推奨) ※無ければその他の剣山でも可 |
競技方法 | 指定の花材・器・花留を各自で用意し、任意の場所で作品制作※地区詳細がアップされた時点で作品制作および写真撮影可※生徒が自宅で制作して撮影することも可能です ※ただし、作品写真は必ず学校単位で応募してください |
審査方法 |
作品の正面写真 1 枚による写真審査 |
撮影について |
|
審査員 | 小原流研究院講師 鴨志田 春穂先生 |
表彰 |
団体賞...優勝・準優勝・三位 (各賞状等送付) 個人賞(300点満点) |
申込方法 |
6月12日以降、本部から学校宛にお届けする案内に、参加申込用の「ログインID」と「パスワード」を記載しています。下記からアクセスしてお申し込みください。 詳しくはこちら→ entry 0318.pdf |
作品応募方法 |
|
作品写真につきまして | 応募いただいた作品写真は、本行事のご案内やホームページ、SNS、ポスター、チラシを含めた全ての媒体で使用できることとさせていただきます。ご了承のほど何卒お願いいたします。 |
九州・沖縄地区詳細決定!
「指定花材」と「審査基準」紹介ムービー
参加対象 |
福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄の各都道府県の小原流学校連盟登録校(中学校・高等学校・専門学校・短期大学・大学)に所属する学生 |
---|---|
作品応募期間 |
6月29日(木)~7月28日(金)正午締切 |
結果発表 | 8月7日(月) (本ページ内で発表) |
花材 |
|
花器 | 半円型花器(本部からの色指定はございません) |
花留 | 銀杏型剣山(推奨) ※無ければその他の剣山でも可 |
競技方法 | 指定の花材・器・花留を各自で用意し、任意の場所で作品制作※地区詳細がアップされた時点で作品制作および写真撮影可※生徒が自宅で制作して撮影することも可能です ※ただし、作品写真は必ず学校単位で応募してください |
審査方法 |
作品の正面写真 1 枚による写真審査 |
撮影について |
|
審査員 | 小原流研究院講師 青山 尚美 先生 |
表彰 |
団体賞...優勝・準優勝・三位 (各賞状等送付) 個人賞(300点満点) |
申込方法 |
6月29日以降、本部から学校宛にお届けする案内に、参加申込用の「ログインID」と「パスワード」を記載しています。下記からアクセスしてお申し込みください。 詳しくはこちら→ entry 0318.pdf |
作品応募方法 |
|
作品写真につきまして | 応募いただいた作品写真は、本行事のご案内やホームページ、SNS、ポスター、チラシを含めた全ての媒体で使用できることとさせていただきます。ご了承のほど何卒お願いいたします。 |

参加対象校 |
2023年度学生いけばな競技会 地区大会団体戦優勝校 【北海道・東北地区優勝】青森県立青森北高等学校 【北関東地区優勝】 栃木県立佐野東高等学校 【南関東地区優勝】 立川女子高等学校 【中部地区優勝】 日本航空高等学校石川 【近畿地区優勝】 芦屋学園中学校・高等学校 【中国・四国地区優勝】 安田女子大学 【九州・沖縄地区優勝】 鹿児島県立鹿児島中央高等学校 |
---|---|
作品応募期間 |
9月1日(金)~10月2日(月)正午締切 |
結果発表 |
10月17日(火) (本ページ内で発表) |
花材 |
※全種類使用、使用本数は上記を上限として自由、色指定無し、いけるかたちに指定はありません |
花器 |
半円型花器(本部からの色指定はございません) |
花留 |
銀杏型剣山(推奨)※無ければその他の剣山でも可 |
競技方法 (いけこみ時間40分) |
指定の花材・器・花留を各自で用意し、任意の場所で作品制作 ※手直しはお控えください |
審査方法 |
作品の正面写真 1 枚による写真審査 |
撮影について |
|
審査員 |
小原流五世家元 小原流研究院院長 小原 宏貴 先生 |
表彰 |
団体賞...優勝・準優勝・三位 (団体戦のみ開催) |
優勝校への副賞 |
家元による優勝校訪問 |
申込及び作品応募方法 |
support@ohararyu.or.jp宛にメールで下記を送信 ①参加者氏名、②フリガナ、③学年、④小原流資格(お持ちの場合)をメールまたは招待状と一緒にお送りしたエクセルファイルに記載の上、作品画像を添付(もしくはギガファイル便などのダウンロードURLを記載)し、support@ohararyu.or.jp宛にメールで送付してください 【注意事項】 |
作品写真につきまして |
応募いただいた作品写真は、本行事のご案内やホームページ、SNS、ポスター、チラシを含めた全ての媒体で使用できることとさせていただきます。ご了承のほど何卒お願いいたします。 |
- 大会結果発表
学生いけばな競技会のお問合せはこちら
〒107-8607 東京都港区南青山5-7-17
一般財団法人小原流 事業部会員支援課
TEL: 03-5774-5845(平日9時~17時)
E-mail:gakkou@ohararyu.or.jp