小原流 学生いけばな競技会
集え!目指せ!全国制覇!
2022年度より学生いけばな競技会は
インターネット上で開催!
and
全国大会開催決定!
今年度よりリニューアル開催となる「オンライン学生いけばな競技会」は、全国どの場所からでもご参加いただけるインターネット上のいけばな競技会です。各校からお送りいただいた作品写真で審査を行い、地区大会を勝ち抜いた学校が全国大会に進出。2022年度学校No.1の座をかけて、小原流いけばなの技を競い合っていただきます。
これまでご参加いただいた学校はもちろん、これまで開催都市が遠く参加が叶わなかった皆様も、地区大会優勝~全国制覇を目指してこの機会にぜひご参加ください。
「家元からのメッセージ」が届きました!
2022年度からリニューアル開催される小原流学生いけばな競技会に、小原宏貴家元からメッセージが届きました
- 競技会実施の流れ
-
①各自で指定花材の購入、指定花器・花留をご用意いただき、学校などのお好きな場所で作品を制作
②作品をスマートフォン等で撮影
③作品写真をデータ転送サービスを使って本部に送付
④本部で「写真審査」
⑤各地区の優勝校決定
⑥地区優勝校による全国大会開催
- 要項(地区大会・全国大会ともに)
-
●参加対象
学校教授者連盟登録校(中学校・高等学校・専門学校・短期大学・大学)に所属する学生 (1名より参加可)。※)支部所属の参加は不可となりますが、これまで支部参加としてご参加いただいた方については、大阪・マーケティング課までお問い合せください。
●参加費
参加費は無料。※)指定花材は各自実費負担でご用意ください
●申込方法 詳しくはこちら→ entry 0318.pdf
本部からのご案内に記載しているエントリーログイン用ID・PWを使い、専用サイトから 学校単位で応募。
●競技方法
指定の花材・器・花留を各自で用意し、任意の場所で作品制作。(いけこみ時間40分)
各地区詳細がアップされた時点で作品制作および写真撮影可
●作品応募方法 詳しくはこちら→ 作品応募について(ギガファイル便の例).pdf
①作品画像(正面写真・参加者1枚のみ)のファイル名は、必ず参加者の氏名 にしてください
②データ転送サービス(ギガファイル便など)に全ての作品画像をまとめてアップロード
③ダウンロード用URLをコピー
④競技会作品応募フォームに必要事項の記載とともに、ダウンロードURL記入欄に張り付け
⑤問題なければ送信
●審査方法
小原流研究院役職者による写真審査
●表 彰
団体賞...優勝・準優勝・三位 (各賞状等送付)
個人賞(300点満点)
・最優秀賞(優秀賞受賞者の中から選ばれます 賞状送付)
・審査員特別賞(優秀賞受賞者の中から選ばれる場合があります 賞状送付)
・優秀賞(300点~290点 賞状送付)
・準優秀賞(285点~275点 賞状送付)
・佳作(270点~260点)
・無(255点)
●結果発表:小原流HPで発表。
2022年度 開催スケジュール
地区 | 参加対象 都道府県 |
ご案内発送 (=作品応募も開始) |
作品応募〆切 (〆切日正午まで) |
結果発表 |
---|---|---|---|---|
北海道 東北 |
・北海道 |
4/13~ 郵送にて案内発送 |
5/13 | 5/23 |
北関東 |
・茨城 |
4/27~ 郵送にて案内発送 |
5/27 | 6/6 |
南関東 |
・千葉 |
5/13~ 郵送にて案内発送 |
6/13 | 6/23 |
中部 |
・新潟 |
6/1~ 郵送にて案内発送 |
7/1 | 7/11 |
近畿 |
・三重 |
6/15~ 郵送にて案内発送 |
7/15 | 7/25 |
中国 四国 |
・鳥取 |
7/1~ 郵送にて案内発送 |
8/1 | 8/10 |
九州 沖縄 |
・福岡 |
7/15~ 郵送にて案内発送 |
8/16 | 8/25 |
全国大会 |
地区大会 |
9/1~ |
9/30 | 10/7 |
- 北海道・東北
- 北関東
- 南関東
- 中部
- 近畿
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 全国大会
今年からリニューアル開催となった第1回学生いけばな競技会 北海道・東北地区大会は、37校263名の皆さまにご参加いただきました。
北海道 |
・旭川市立緑が丘中学校(NEW)
|
---|---|
青森県 |
・県立青森北高等学校
|
岩手県 |
・岩手女子高等学校(NEW)
|
宮城県 |
・聖ドミニコ学院高等学校
|
山形県 |
・新庄コアカレッジ(NEW)
|
福島県 |
・福島県立福島北高等学校
|
厳正なる審査のもと、団体、個人で受賞された皆さんはこちらの方々です!
※学校名、個人名は、webエントリーの文言を記入しています。※賞状等は後日送付いたしますので今しばらくおまちください。
※全国大会につきましては、開催日が近づいてまいりましたらwebエントリー時に記入いただいたメールアドレス宛に詳細をお送りいたします。
- 団体戦 優勝
団体戦優勝!
全国大会出場
おめでとうございます!県立青森北高等学校
- 団体戦 準優勝
団体準優勝!
おめでとうございます!聖ウルスラ学院英智高等学校
- 団体戦 三位
団体3位!
おめでとうございます!県立青森西高等学校
※「最優秀賞」は優秀賞受賞者の中から選ばれます
- 最優秀賞
福島県立福島北高等学校
佐藤 実来 さん佐藤実来さんの作品は鳴子百合の3本の姿がどれも的確です。そして長短、強弱もバランス良くつけられています。客枝のガーベラの顔はキリッと上を向いて良い表情です。中間枝のガーベラも客枝とは高さや向きに変化を持たせています。スターチースも方向性を意識して厳選した花を入れていると思われます。客枝のガーベラの足元には下葉に見えるように鳴子百合の葉が添えられ、根締まりを整えています。総体的には素直に花材と向き合った作品でとても好感が持てました。
※「審査員特別賞」は優秀賞受賞者の中から選ばれる場合があります
- 審査員特別賞
北海道北広島高等学校
米澤 麻央 さん米澤麻央さんの作品は、まっすぐ立てていけがちなガーベラを、茎の曲がりを生かしてかたむけて主枝としています。主枝のガーベラの茎立ちが丸見えにならないよう、足元には鳴子百合が長短をつけて添えられています。ガーベラをかたむけるかたちでいけられたのは米澤さんお1人でした。かなり俯瞰ぎみに撮影されている写真のため、客枝のガーベラの角度と長さ、そして中間枝の花材の高さなどが少し不明確であるようには感じます。でもそれ以上に花材の姿を良く見つめて生けられており、おしゃれな花に仕上がっています。
- 優秀賞
聖ウルスラ学院英智高等学校
魚津 洋子 さん
青森市立新城中学校
倉本 彩愛 さん
県立青森北高等学校
小山内 璃韻 さん
県立宮城広瀬高等学校
田村歩那 さん
福島県立福島北高等学校
佐藤 実来さん北海道北広島高等学校
米澤 麻央さん青森市立新城中学校
船橋 汐那さん県立青森西高等学校
奥寺 理乃さん青森市立新城中学校
吉崎 穂香さん
- 準優秀賞
札幌啓北商業高等学校
佐々木 美佳さん県立青森北高等学校
加賀谷 千波さん県立宮城広瀬高等学校
冨田利華さん福島県立福島北高等学校
伊藤 那月さん札幌北斗高等学校
笹森 愛美さん青森市立南中学校
横山 加奈さん五所川原市立 五所川原第一中学校
山形 英凜さん青森市立西中学校
柴田 悠真さん青森県立五所川原高等学校
津嶋 彩乃 さん市立札幌旭丘高等学校
二本木 愛佳さん青森県立青森南高等学校
城前 乃彩さん聖ウルスラ学院英智高等学校
山口 伶美さん県立青森北高等学校
嶋中 幸太さん県立青森西高等学校
工藤 愛華さん県立青森西高等学校
鎌田 彩花さん青森市立西中学校
伊藤 世羅さん岩手県立盛岡商業高等学校
樋口 叶実さん
成績結果について
この度は、本当にたくさんのご参加をいただきありがとうございました。各校ごとの成績結果は、webエントリー時にご記入いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。今しばらくお待ちください。
今年からリニューアル開催となった第1回学生いけばな競技会 北関東地区大会は、新規参加校2校を含む18校総勢134名の皆さまにご参加いただきました。
茨城県 |
・東洋大学附属牛久高等学校
|
---|---|
栃木県 |
・宇都宮市立星が丘中学校(NEW) |
埼玉県 |
・埼玉県立所沢高等学校(NEW)
|
厳正なる審査のもと、団体、個人で受賞された皆さんはこちらの方々です!
※学校名、個人名は、webエントリーの文言を記入しています。※賞状等は後日送付いたしますので今しばらくおまちください。
※全国大会につきましては、開催日が近づいてまいりましたらwebエントリー時に記入いただいたメールアドレス宛に詳細をお送りいたします。。※)賞状は、団体3位までと準優秀賞以上の学校にお送りします。
- 団体戦 優勝
団体戦優勝!
全国大会出場
おめでとうございます!埼玉県立八潮南高等学校
- 団体戦 準優勝
団体準優勝!
おめでとうございます!水戸啓明高等学校
- 団体戦 三位
団体3位!
おめでとうございます!東洋大学附属牛久高等学校
※「最優秀賞」は優秀賞受賞者の中から選ばれます
- 最優秀賞
東洋大学附属牛久高等学校
戸邉 真奈美 さん戸邊真奈美さんの作品は細かった丹頂アリウムを主材に使わず、表情のあるガーベラを主材にされた印象的な作品でした。主役のガーベラの茎の表情が柔らかで、それに対する客が主の方向を見つめる振りが素敵です。細かったアリウムを中間として空間にバランス良く長短をつけてとばしています。レザーファンの緑の分量、葉先の方向をよく考えてまとめられていました。いけばなは判断力も必要です。その時の花材をよく見て柔軟に判断された瑞々しい作品でした。
※「審査員特別賞」は優秀賞受賞者の中から選ばれる場合があります
- 審査員特別賞
埼玉県立八潮南高等学校
藤森 悠斗 さん藤森悠斗さんの作品は個性のある曲がりの丹頂アリウムを3本、主材として長短をつけて上手にいけられています。写真のアングルのせいで主と主の後方のアリウムが重なって見えてしまい、実際の作品を是非拝見したかったと思う作品でした。2本のガーベラがお互いに向き合う表情も大変良かったと思います。レザーファンが主の傾く方にぐっと方向づけて添えられ、右方向へ伸びるアリウムと呼応して伸びやかな作品となっています。
- 優秀賞
東洋大学附属牛久高等学校
戸邉 真奈美 さん
埼玉県立八潮南高等学校
藤森 悠斗 さん
埼玉県立八潮南高等学校
及川 優莉亜 さん
埼玉県立所沢高等学校
数野 菜穂 さん
水戸啓明高等学校
小林和輝さん水戸葵陵高等学校
上松裕満さん聖望学園高等学校
黒川 瑞生さん
- 準優秀賞
水戸啓明高等学校
植木綾那さん水戸葵陵高等学校
田中真衣さんさいたま市立日進中学校
中川 明音さん水戸啓明高等学校
小笠原真彩さん埼玉県立所沢高等学校
丸山 瑠莉さん埼玉県立八潮南高等学校
小池 萌心さん埼玉県立八潮南高等学校
講神 妃鯉さん東洋大学附属牛久高等学校
村田 茉優さんさいたま市立日進中学校
佐々木佳暖 さんさいたま市立日進中学校
関谷 美桜さん
成績結果について
この度は、本当にたくさんのご参加をいただきありがとうございました。各校ごとの成績結果は、webエントリー時にご記入いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。今しばらくお待ちください。※)賞状は、団体3位までと準優秀賞以上の学校にお送りします。
今年からリニューアル開催となった第1回学生いけばな競技会 南関東地区大会は、新規参加校5校を含む49校総勢402名の皆さまにご参加いただきました。
千葉県 |
・千葉経済大学短期大学(NEW)
|
---|---|
東京都 |
・広尾学園小石川中学校・高等学校(NEW)
|
神奈川県 |
・中央大学附属横浜中学・高等学校
|
厳正なる審査のもと、団体、個人で受賞された皆さんはこちらの方々です!
※学校名、個人名は、webエントリーの文言を記入しています。※賞状等は後日送付いたしますので今しばらくおまちください。
※全国大会につきましては、開催日が近づいてまいりましたらwebエントリー時に記入いただいたメールアドレス宛に詳細をお送りいたします。
- 団体戦 優勝
団体戦優勝!
全国大会出場
おめでとうございます!神奈川県立伊志田高等学校
- 団体戦 準優勝
団体準優勝!
おめでとうございます!聖和学院中学校・高等学校
- 団体戦 三位
団体3位!
おめでとうございます!青山学院高等部
※「最優秀賞」は優秀賞受賞者の中から選ばれます
- 最優秀賞
青山学院高等部
田中 杏奈 さん「たてるかたち」でいけられた、とても美しい作品です。三種の花材の個性、魅力をしっかりと見つめ、研究されたのでしょう。それぞれの姿を素直に生かして作品にまとめています。オクロレウカの曲線、葉面の見せ方、長短のバランス、間のとりかたが大変美しいです。また、中間枝のガーベラの振りが絶妙で、オクロレウカの作る空間に印象的に位置づけられています。ヒペリカムの葉で足もとを締めているのも大事なことです。完成度が高く、細部まで神経が行き届いた素晴らしい作品です。
※「審査員特別賞」は優秀賞受賞者の中から選ばれる場合があります
- 審査員特別賞
神奈川県立伊志田高等学校
光前 咲 さん優秀賞とは対象的に、オクロレウカを技巧的に扱った作品です。ひねりながら真っ直ぐに伸びる主枝の力強さが印象的で、動きのある構成がこの作品の魅力です。オクロレウカの中間枝1本を技巧的に折って使い、主枝の方向性を強めており、計算された構成となっています。折ったり曲げたりという技巧は面白いのですが、使い方が難しく、あまりやりすぎてはよくありません。作品の中で本当に必要か、よく考えることが大切です。2本のガーベラを主枝の動きと反対方向に振ることでバランスを取っていることも、構成の上で重要な役割をもっています。足もとのヒペリカムの扱いも的確です。器の色も含めて、色彩的にも美しい作品です。
- 優秀賞
清泉女学院中学高等学校
内山 和奏 さん
聖和学院中学校・高等学校
及川 優莉奈 さん
成城大学
上手 涼雅 さん
神奈川県立横浜桜陽高等学校
加藤 姫菜 さん
銚子市立銚子高等学校
伊藤 彩加さん神奈川県立伊志田高等学校
片場 菜央さん聖和学院中学校・高等学校
澁川 葵さん千葉英和高等学校
井上 紗希さん品川エトワール女子高等学校
矢木 音羽さん中央大学附属横浜中学・高等学校
菊地 恋寧さん神奈川県立伊志田高等学校
藤原 愛絵さん聖和学院中学校・高等学校
渡辺 翔子さん神奈川県立伊志田高等学校
光前 咲さん法政大学第二中・高等学校
草留 佳菜子さん國學院大學久我山中学高等学校
大野 夏生さん小平市立小平第一中学校
小林 由佳さん青山学院高等部
長野 真歩さん青山学院高等部
田中 杏奈さん中央大学附属横浜中学・高等学校
嶋津 菜穂さん品川エトワール女子高等学校
細田 小桜さん洗足学園中学・高等学校
山岸 倖子さん
- 準優秀賞
品川エトワール女子高等学校
李 心怡さん都立大森高等学校
玉井颯柊さん神奈川県立伊志田高等学校
河野 歩未さん杉並区立宮前中学校
小寺 真由佳さん青山学院高等部
加藤 真那さん中央大学附属横浜中学・高等学校
松平 佳澄さん法政大学第二中・高等学校
田鍋 絵麻さん千葉英和高等学校
青木 瑠珂さん日本体育大学桜華中学校・桜華高等学校
藥師 あゆみ さん國學院大學久我山中学高等学校
薄 智香さん清泉女学院中学高等学校
檜山 陽花さん神奈川県立伊志田高等学校
岩田 夏季さん東京都立芝商業高等学校
中野 珠由さん青山学院高等部
川窪 紫呉さん神奈川県立大船高等学校
中山さくらさん実践女子学園高等学校
新井 梨央さん千葉経済大学短期大学
石原咲空さん杉並区立天沼中学校
杉本晃悠さん立川女子高等学校
菅原杏華さん青山学院高等部
大野 楓夏さん大田区立御園中学校
向山 礼人さん國學院大學久我山中学高等学校
山田 佳穂さん銚子市立銚子高等学校
萩原里侑さん中央大学附属横浜中学・高等学校
田原 一華さん國學院大學久我山中学高等学校
大長 真緒さん専修大学附属高等学校
徳水 仁美さん府中市立府中第一中学校
水町 花音さん神奈川県立藤沢総合高等学校
鈴木 海凪さん品川エトワール女子高等学校
中村 暮羽さん広尾学園小石川中学校・高等学校
宮田遥さん
成績結果について
この度は、本当にたくさんのご参加をいただきありがとうございました。各校ごとの成績結果は、webエントリー時にご記入いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。今しばらくお待ちください。。※)賞状は、団体3位までと準優秀賞以上の学校にお送りします。

第1回学生いけばな競技会 中部地区大会は、新規参加校15校を含む20校総勢170名の皆さまにご参加いただきました。
新潟県 |
・県立新潟商業高等学校(NEW)
|
---|---|
富山県 |
・荒井学園新川高等学校(NEW) |
石川県 |
・県立金沢桜丘高等学校(NEW)
|
福井県 |
・県立鯖江高等学校(NEW) |
山梨県 |
・山梨県立青洲高等学校(NEW) |
長野県 |
・上田西高等学校
|
岐阜県 |
・聖マリア女学院中学校・高等学校(NEW) |
静岡県 |
・浜松聖星高等学校(NEW)
|
愛知県 |
・愛知県立昭和高等学校
|
厳正なる審査のもと、団体、個人で受賞された皆さんはこちらの方々です!
※学校名、個人名は、webエントリーの文言を記入しています。※賞状等は後日送付いたしますので今しばらくおまちください。
※全国大会につきましては、開催日が近づいてまいりましたらwebエントリー時に記入いただいたメールアドレス宛に詳細をお送りいたします。
- 団体戦 優勝
団体戦優勝!
全国大会出場
おめでとうございます!長野県諏訪清陵高等学校
- 団体戦 準優勝
団体準優勝!
おめでとうございます!荒井学園新川高等学校
- 団体戦 三位
団体3位!
おめでとうございます!日本航空高等学校石川
※「最優秀賞」は優秀賞受賞者の中から選ばれます
- 最優秀賞
富士見高等学校
府川 裕希 さんクッカバラを主材とした「かたむけるかたち」の作品です。3本のクッカバラを良く厳選して構成されています。主枝の茎の動きに合わせながら中間枝の2本は、それぞれの葉先の方向を良く捉えて位置づけています。ひまわり2本は大きすぎず小さすぎず、主材の力に見合った大きさを選んでいます。客枝は表情を良く捉えています。中間では葉も効果的に見せています。落ち着きのある美しい作品に感心いたしました。
※「審査員特別賞」は優秀賞受賞者の中から選ばれる場合があります
- 審査員特別賞
長野県諏訪清陵高等学校
岩本 実玖 さん伸びやかに高く上げたひまわりの姿が特徴的な作品です。立ち上げたひまわりの茎の表情や花の向きが吟味されていて作品に空間を見せています。そのひまわりに葉が2~3枚が残されていたら一層良い表情だったでしょう。クッカバラはひまわりの立ち上がりを消さないように力を弱めて位置づけています。葉の据わりや面の見せ方も調整されています。短いひまわりに添えた1枚が足元を引き締めています。花材の条件を良く見極めた上で、その特徴を充分にいかした作品として爽やかさが感じられます。
- 優秀賞
富士見高等学校
府川 裕希 さん
荒井学園新川高等学校
寳田 詩生 さん
長野県諏訪清陵高等学校
小林 美咲 さん
新潟県立五泉高等学校
山田 華桜莉 さん
長野県諏訪清陵高等学校
岩本 実玖さん
日本航空高等学校石川
成毛 瑠那さん
長野県諏訪清陵高等学校
平林 紗香さん
- 準優秀賞
日本航空高等学校石川
山本 真愛さん
石川県立金沢桜丘高等学校
馬場 心暖さん
さくら国際高等学校
山崎 愛奈さん
日本航空高等学校石川
浅島 優衣さん
荒井学園新川高等学校
角井 樹来さん
長野県諏訪清陵高等学校
阿達 怜さん
石川県立金沢桜丘高等学校
長津 芹さん
長野県諏訪清陵高等学校
大久保 杏珠さん
日本航空高等学校石川
松尾 明歌音さん
石川県立金沢桜丘高等学校
長谷 唯杏さん
成績結果について
この度は、本当にたくさんのご参加をいただきありがとうございました。各校ごとの成績結果は、webエントリー時にご記入いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。今しばらくお待ちください。※)賞状は、団体3位までと準優秀賞以上の学校にお送りします。

第1回学生いけばな競技会 近畿地区大会は、新規参加校5校を含む33校総勢225名の皆さまにご参加いただきました。
三重県 |
・四日市メリノール学院 中学校・高等学校 |
---|---|
滋賀県 |
・滋賀県立大津高等学校
|
京都府 |
・京都府立嵯峨野高等学校
|
大阪府 |
・梅花高等学校
|
兵庫県 |
・姫路市立朝日中学校
|
和歌山県 |
・和歌山県立那賀高等学校
|
厳正なる審査のもと、団体、個人で受賞された皆さんはこちらの方々です!
※学校名、個人名は、webエントリーの文言を記入しています。※賞状等は後日送付いたしますので今しばらくおまちください。
※全国大会につきましては、開催日が近づいてまいりましたらwebエントリー時に記入いただいたメールアドレス宛に詳細をお送りいたします。
- 団体戦 優勝
団体戦優勝!
全国大会出場
おめでとうございます!雲雀丘学園高等学校
- 団体戦 準優勝
団体準優勝!
おめでとうございます!賢明女子学院高等学校
- 団体戦 三位
団体3位!
おめでとうございます!浪速高等学校・浪速中学校
※「最優秀賞」は優秀賞受賞者の中から選ばれます
- 最優秀賞
雲雀丘学園高等学校
渋田 莉帆 さん渋田莉帆さんの作品は、かたむけるかたちにいけられた旭葉蘭の動きがとても綺麗です。旭葉蘭の特徴である白いぼかしの見せ方がお上手です。 3本の旭葉蘭の選び、 主枝に添えた中間枝の旭葉蘭の白がとても効いていて、 やや長めに伸びやかに挿した主枝を引きたて、全体を素敵にまとめて います。 それぞれの葉先の動きとガーベラの表情もしっかり捉えられていて 気持ち良い作品です。
※「審査員特別賞」は優秀賞受賞者の中から選ばれる場合があります
- 審査員特別賞
雲雀丘学園高等学校
藤本 歩実 さん藤本歩実さんの作品は、シンプルにまとめられたたてるかたち。旭葉蘭の面の微妙なカーブを上手く捉えて主枝にしています。もう1枚の旭葉蘭の使い方が秀逸です。左右の空間を1枚で充実させ、そして、 葉の間から見えるヒペリカムがとても効果的で、 その赤の分量もきちんと見つめてくださったように感じます。 ガーベラの茎の動きや表情もきれいに見せています。 とてもおしゃれで魅力的な作品です。
- 優秀賞
賢明女子学院高等学校
竹川 愛理 さん
雲雀丘学園高等学校
渋田 莉帆 さん
京都明徳高等学校
常松 理惠 さん
滋賀県立大津高等学校
森田 愛央 さん
浪速高等学校・浪速中学校
北村 麻綾さん
雲雀丘学園高等学校
沖藤 拓大さん
雲雀丘学園高等学校
近藤 佑樹さん
雲雀丘学園高等学校
藤本 歩実さん
神戸松蔭女子学院大学
玉田 春佳さん
浪速高等学校・浪速中学校
小出 優楽さん
大谷中学校・高等学校
愛瀬 夏々さん
- 準優秀賞
京都府立嵯峨野高等学校
斎藤 あかりさん
東海大学付属大阪仰星中学・高等学校
永山 佳月美さん
京都府立嵯峨野高等学校
緒方 陽菜さん
大阪府立堺上高等学校
上野 真実さん
賢明女子学院高等学校
大島 香澄さん
雲雀丘学園高等学校
澤内 愛都さん
雲雀丘学園高等学校
上田 涼楓さん
雲雀丘学園中学校
真田 栞さん
啓明学院中学校・高等学校
小林 由奈さん
近畿大学 医学部
鎌田 美潮さん
浪速高等学校・浪速中学校
辻 有紗さん
雲雀丘学園中学校
篠原 舞衣さん
雲雀丘学園高等学校
須田 光さん
浪速高等学校・浪速中学校
奥村 万之亜さん
四日市メリノール学院 中学校・高等学校
川島 人和さん
大谷中学校・高等学校
浦野 眞帆さん
成績結果について
この度は、本当にたくさんのご参加をいただきありがとうございました。各校ごとの成績結果は、webエントリー時にご記入いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。今しばらくお待ちください。※)賞状は、団体3位までと準優秀賞以上の学校にお送りします。

第1回学生いけばな競技会 中国・四国地区大会は、新規参加校6校を含む8校総勢59名の皆さまにご参加いただきました。
鳥取県 |
・鳥取市立桜ケ丘中学校(NEW)
|
---|---|
広島県 |
・安田女子大学(NEW) |
山口県 |
・宇部フロンティア大学付属香川高等学校(NEW) |
徳島県 |
・藍住町立藍住中学校(NEW) |
愛媛県 |
・愛媛県立松山中央高等学校 |
高知県 |
・土佐女子中学高等学校
|
厳正なる審査のもと、団体、個人で受賞された皆さんはこちらの方々です!
※学校名、個人名は、webエントリーの文言を記入しています。
※賞状等は後日送付いたしますので今しばらくおまちください。
※全国大会につきましては、開催日が近づいてまいりましたらwebエントリー時に記入いただいたメールアドレス宛に詳細をお送りいたします。
- 団体戦 優勝
団体戦優勝!
全国大会出場
おめでとうございます!土佐女子中学高等学校
- 団体戦 準優勝
団体準優勝!
おめでとうございます!愛媛県立松山中央高等学校
- 団体戦 三位
団体3位!
おめでとうございます!安田女子大学
※「最優秀賞」は優秀賞受賞者の中から選ばれます
- 最優秀賞
愛媛県立松山中央高等学校
宮内 美優 さん主枝のクルクマの表情がとても良く、また中間枝のクルクマとの出会わせ方とバランスも綺麗でした。客枝のヒペリカムがグリーンなので重たくなりがちなところを、レザーファンの葉面に変化をつけ、また間合いをとることで、軽やかにまとめています。主枝に添えられたクルクマの葉は、もう少し控えても良かったでしょう。背景と器の色も抑えめで、クルクマのピンクが際立った素敵な作品でした。
※「審査員特別賞」は優秀賞受賞者の中から選ばれる場合があります
- 審査員特別賞
宇部フロンティア大学付属香川高等学校
松本 実優 さんヒペリカムの葉を適宜整理して、ひらくかたちの動きに合わせてバランス良く配し、客枝をクルクマでとり、役枝の骨格も綺麗でした。レザーファンとクルクマの葉はベースカラーのグリーンとして挿し添えています。左側にも小さくレザーファンを入れて、左右の連携を取っても良かったようにも思います。黄色い器の色とも相まって、「お花を生ける楽しさ」が伝わる作品でした。
- 優秀賞
愛媛県立松山中央高等学校
宮内 美優 さん
土佐女子中学高等学校
西山 千晴 さん
安田女子大学
中川 和美 さん
宇部フロンティア大学付属香川高等学校
松本 実優 さん
安田女子大学
玉城 麻衣さん
- 準優秀賞
土佐女子中学高等学校
大谷 明加さん
安田女子大学
天野 茜さん
宇部フロンティア大学付属中学校
髙村 唯花さん
愛媛県立松山中央高等学校
青野 唯さん
安田女子大学
幾原 都子さん
土佐女子中学高等学校
久保 凪彩さん
土佐女子中学高等学校
山田 めぐみさん
成績結果について
この度は、本当にたくさんのご参加をいただきありがとうございました。各校ごとの成績結果は、webエントリー時にご記入いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。今しばらくお待ちください。※)賞状は、団体3位までと準優秀賞以上の学校にお送りします。
九州・沖縄地区詳細決定!
「指定花材」と「審査基準」紹介ムービー
参加対象 | 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄の各都道府県の小原流学校連盟登録校(中学校・高等学校・専門学校・短期大学・大学)に所属する学生 ※)支部所属の参加は不可となりますが、これまで支部参加としてご参加いただいた方については、大阪・マーケティング課までお問い合せください。 |
---|---|
作品応募期間 |
7月15日(金)~8月16日(火)正午締切 |
結果発表 | 8月25日(木) (本ページ内で発表) |
花材 |
|
花器 | 半円型花器(本部からの色指定はございません) |
花留 | 銀杏型剣山(推奨) ※無ければその他の剣山でも可 |
競技方法 (いけこみ時間40分) |
指定の花材・器・花留を各自で用意し、任意の場所で作品制作※地区詳細がアップされた時点で作品制作および写真撮影可※生徒が自宅で制作して撮影することも可能です ※ただし、作品写真は必ず学校単位で応募してください |
審査方法 |
作品の正面写真 1 枚による写真審査 |
撮影について |
|
審査員 | 小原流研究院講師 松浦 良則 先生 |
表彰 |
団体賞...優勝・準優勝・三位 (各賞状等送付) 個人賞(300点満点) |
申込方法 |
7月15日以降、本部から学校宛にお届けする案内に、参加申込用の「ログインID」と「パスワード」を記載しています。下記からアクセスしてお申し込みください。 詳しくはこちら→ entry 0318.pdf |
作品応募方法 |
|
作品写真につきまして | 応募いただいた作品写真は、本行事のご案内やホームページ、SNS、ポスター、チラシを含めた全ての媒体で使用できることとさせていただきます。ご了承のほど何卒お願いいたします。 |
※詳細がアップされた時点で作品制作および写真撮影可
学生いけばな競技会のお問合せはこちら
〒107-8607 港区南青山5-7-17
一般財団法人小原流 事業部マーケティング課
(東京) TEL:03-3499-1200(代)(平日9時~17時)
〒541-0056 大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6
一般財団法人小原流 事業部マーケティング課
(大阪) TEL: 06-6245-0850(平日9時~17時)
E-mail:gakkou@ohararyu.or.jp