2025年 第2回・第3回 役員研修会を開催しました!

開催場所 | 東京 小原流会館 |
---|---|
開催期間 | 2025.07.05 ~ 2025.07.06 |
2025年役員研修会テーマは、
「自分の表現」について考える~自分の花をいけるって何だろう~ です。
第2回・第3回役員研修会は東京・小原流会館にておこなわれ、のべ35支部・計85名の方がご参加くださいました。
●1時間目 「自分の」琳派調いけばなに挑戦してみよう




●2時間目 水ものの写景盛花
2時間目は燕子花・河骨・睡蓮の写景様式です。
いけこみの前に金森先生より水もの花材の取り扱いのポイントについて説明です。
「河骨は、バケツに立てておくと曲がってしまうため、
睡蓮はポンプで水を入れると模様が入ってしまうので、いけ手の好みや考えにもとづいて行います。
燕子花は主材のほか客枝・中間枝としてあつかう様々な挿法があり、葉組を意識することが鍵となります。
これらの花材でどういう構成をするのか、それぞれの挿法に則って、決まり事を意識して組み立てることが重要です。」
と、詳細に教えてくださいました
参加者の中には花材の水あげが初めての方もいらっしゃいました。慣れていない方は2種もOK、挑戦したい方は3種でさらに同じ花材を複数いれるのであれば大きい水盤を使った作品にも挑戦できます。
金森先生の「それぞれの力量にあわせて、高みを目指してやれるもんならやってみてください」とのコメントに、会場は笑いにつつまれました。
水盤に多く水をたたえた夏らしい作品が並び、会場は涼やかな雰囲気となりました。
●3時間目 「 水」をいける
3時間目は「水」をテーマとした写景自然です。
小見山先生より、花材の出生・景観・主観をふまえて「水をいける」 というテーマに沿っていけることが大切とお話がありました。
「水曲(ミワダ)」「翠雨」「ゲリラ豪雨のあとに」「浮遊物のある世界」「水清ければ月宿る」「この中で水盤の温度を一番高くしてください」「この中で水盤の温度を一番低くしてください」という7つのテーマが各班に割り振られると、歓声やほっとしたような声、戸惑いの声など様々な反応がありました。
花材は夏櫨や枝段竹・雪柳・浮草・食虫植物などをはじめ、1限・2限に使用したものもすべて含めてフリーチョイス、器も丸水盤をはじめガラスやステンレス、作家物などの水盤からフリーチョイスです。
難しいテーマでも、先生方の細やかなご指導のもとで、皆さんおもいおもいの作品をいけられていました。生い茂る草木と水面に花弁を散らして水曲を表現した作品や、ステンレスの器に花材が反射したすずやかな作品、中には繁みの中にアヒルを浮かべたかわいらしい作品など、個性あふれる作品が会場を彩りました。
7月役員研修会にご参加いただきありがとうございました!
次回の役員研修会は11月初旬に東京、下旬に大阪で開催されます。
ぜひ皆様のご参加をお待ちしております!!
過去の役員研修会レポートは以下のリンクよりご覧ください
・2025年第1回役員研修会レポート