この人に聞く!vol.36 小原流津山支部 岸本 豊紀先生
岸本 豊紀先生
1985年6月小原流入門
1988年9月准教授取得
2012年5月一級家元教授取得
2024年10月専門教授者取得
津山支部青年部部長を約6年間就任
津山支部幹部を2023年から務める
今月は、津山支部の岸本豊紀先生をご紹介します。
岸本先生は、去年まで連載していたメルマガ家元教場や、挿花で開催している写真コンテストに素敵な作品を応募いただき、多数の作品で授賞されています。素敵な写真はどのように撮られているか、本部でも話題になっていました。
作品を制作するときに工夫していること、作品を綺麗に撮影する方法など、皆さまもぜひ参考になさってください。

支部長の坂手 豊春先生にお話しを聞きました
・津山支部はどのような支部かお聞かせください
今年5月に行われた、創立60周年記念 特別講習会 「翠風奏花」の様子はこちらから。
ここからは 岸本 豊紀先生にお話しを聞きました
小原流との出会い
・いけばなを始めたきっかけをお聞かせください
学生の頃、植物を育てることが好きな母のいけた花を見て、自分
母は嵯峨御流だったのですが、ご紹介いただいた先生が小原流でしたので、私は小原流に出会うことが出来ました。
岸本先生のメルマガ家元教場応募作品
・支部での活動は、いつごろから始められたのでしょうか
30代の頃、当時 青年部部長をされていた方から誘われました。断り続けましたが彼
役が苦手だ
岸本先生のメルマガ家元教場応募作品
青年部での活動
山口から始まり広島、岡山、鳥取、島根の順で約2年に1度開催さ
お仲間とは事前に打ち合わせや準備はしていても、いざ現地の限ら
鳥取での作品制作
マイイケは形に囚われない自由な表現が出来る場、普段お目にかか
6回参加し、初めての参加で南嶌賞と家元賞をいただきました。約
綿棒を使った作品。この作品で南嶌賞と家元賞をいただきました。
挿花写真コンテスト
メルマガ家元教場
私は医院勤務です。(笑)スタジオがあるわけではありません。懐中電灯
メルマガ家元教場に応募した作品制作についてですが、特に構図 、色彩を意識しました。植物のもつ魅力を引き出しどのように演出す
肉眼で見た感じとカメラを通してでは撮影する角度によってイメー
メルマガ家元教場での優秀作品
いけばな以外のデザインコンテストに参加
はい、自分の可能性と向き合う為に沢山のコンテストに参加しました
きものデザインコンテストでは好きな植物をモチーフに、シンプルさの中に繊細さと力強さを表現できる切り絵で表現しました。
日本フラワーデザイン大賞には、アクセサリー部門3回、コラージュ部門1回参加しました。
流派を問わず誰でも参加でき、それぞれ部門ごとに規定はあるも
日本フラワーデザイン大賞2025 詳しくはこちらから
日本フラワーデザイン大賞出品作品
小原流の魅力とこれから
・岸本先生の考える小原流の魅力を教えてください
伝統を守りながら自由な発想を受け入れている。
風景や季節感を大切にし小さな花1本にまで神経を研ぎ澄ます繊細
・小原流を続けてこられたのは何が大きいのでしょう
とにかく植物が好きです!
そして熱心にご指導くださる先生方や
そして、どんな時も理解し支えてくれた家族の存在が大きいです。
・これからの活動で何か考えていることはありますか?
植物の言葉なきメッセージを形にし、人
my花frameにいけた作品
インタビューを終えて
いつも素敵な写真を送ってくださる岸本先生はどんな方なのだろうと、一度お話してみたかったので、今回のインタビューはとても楽しみでした。カメラマンの方なのかと思っていましたがそうではなく、実はとても工夫されながら作品制作されていることに驚きました。
自分の可能性と向き合う為にとチャレンジを続ける岸本先生。その姿勢にこちらまで背筋が伸びる気がしました。これからのご活躍を心よりお祈りしております。
小原流本部では教授者の皆さまに様々なサポートを行っています。
詳しくはこちらからご覧ください。