
『小原流挿花』バックナンバー
2018年9月号814号

「花材別 基礎から学ぶいけばな講座」花材1より
特集
たくましき隣人 雑草と仲良く
- ・日本人の暮らしと雑草の関わり 文/根本正之
- ・雑草の戦略と雑草社会のしくみ 文/根本正之
- ・宝探しに出掛けよう―身近な雑草をいけばなに いけばな/伊東真奈美 松田光美
- ・雑草を味方に付ける庭づくり 文・写真/佐々木知幸
- ・いどむ(136)
- 糸芭蕉をいける 小原宏貴
- ・花春秋 II(114)
- 山の夕映え 金森厚至
- ・行ったり来たり(57)
- 植物の声 小原宏貴
- ・日本史の旅人(117)
- 忠臣蔵のふるさと 赤穂 海野 弘
- ・空のとおくへ(9)
- 時代で変わる台風の呼び方 増田雅昭
- ・わたしの街にいける(9)
- 三重支部×三重県総合博物館 MieMu
- ・女性といけ花(21)
- 植民地の高等女学校といけ花 小林善帆
- ・Musée des Fleurs(6)
- ジャクソン・ポロック《ポーリングのある構成Ⅱ》 鈴木査智子
- ・フラワーズコンテンポラリー(339)
-
- 「紫色の花」
-
クレマチス‘ミスすみれ’、リモニウム‘ロマネスク・ローズバイオレット’、エリンジウム‘ブルーグリッター’、ベロニカ‘ブルーリーゼン’、シキンカラマツ、カーネーション‘メタリカ’
- ・花まわり
-
- ◇鎌倉みちくさ歩き(9) 泥のもの、歌う 佐々木知幸
- ◇植物が登場するアートたち
- ◇彼女を食卓に誘って(21) 「料理暦より9月のごはん」 中山暢子
-
- ◇読書のおと(57) イザベル・アジェンデ『日本人の恋びと』
- ◇いけばななるほどクイズ(165)
- ・花展レポート
- ◇佐渡支部創立45周年記念花展
- ◇第5回中国地区青年部野外展
- ・イベントお便りピックアップ
- 南加賀、豊橋、広島西、福島支部
- ・はさみのおとのページ
- ◇バックステージ!いどむ
- ◇鎌倉みちくさ歩きSpot
- ◇日本史の旅人ガイド
- ◇読者のQ&A
- 「2018年6月号『花春秋Ⅱ』6・7ページのいけばなに使われた「朴」。
お花屋さんでは見たことがないので、詳しく教えてください。」
- ・告知板
- ・Book in Book
-
- 花材別 基礎から学ぶいけばな講座 工藤亜美
- ◇今月の表現/文人調いけばな
- ◇花材1(花意匠)/薄(尾花)
- ◇花材2(瓶花・盛花)/パンパスグラス
- ビギナーズのためのいけばなポイントレッスン(57) 川上裕之
- ◇花意匠の基本「たてるかたち」
- ◇After The Lesson―レッスンを終えて
- 花の歳時記(6)
-
- 秋の聲 知地正和