
『小原流挿花』バックナンバー
2018年6月号811号

「花材別 基礎から学ぶいけばな講座」花材1より
特集
麗しの琉球工芸
- ・琉球の器を彩る いけばな/荘加ひとみ
- ・琉球の歴史と文化 文/上里隆史
- ・琉球漆芸―島国の奇跡 文/金城聡子
- ・琉球漆器の工房を訪ねて 取材協力/角萬漆器
- ・やちむん―沖縄の陶器 文/倉成多郎
- ・琉球の人々の装い 文/照屋全宝
- ・いどむ(133)
- 紫陽花をいける 小原宏貴
- ・花春秋 II(111)
- 新樹起つ 金森厚至
- ・行ったり来たり(54)
- 衣替えの不思議 小原宏貴
- ・日本史の旅人(114)
- 近松門左衛門の大阪 海野 弘
- ・空のとおくへ(6)
- 日本にある五つ目の季節 増田雅昭
- ・わたしの街にいける(6)
- 福島支部×旧堀切邸
- ・女性といけ花(18)
- 女性雑誌といけ花 小林善帆
- ・Musée des Fleurs(3)
- サム・フランシス《大きな赤》 岩田佳川
- ・フラワーズコンテンポラリー(336)
-
- 「さわやかな黄色の花」
- キバナオキナグサ、トリフォリウム‘夢ほたる’、ノウルシ、トルコギキョウ’小夏ハニー’、ラナンキュラス‘メリージャ’、ユリ‘プチセレネ’
- ・花まわり
-
- ◇鎌倉みちくさ歩き(6) ひそやかな楽園 佐々木知幸
- ◇植物が登場するアートたち
- ◇彼女を食卓に誘って(18) 流れる汗に、夫婦の愛。「青菜と豆のだし浸し」 中山暢子
-
- ◇読書のおと(54) 夏井いつき『絶滅寸前季語辞典』
- ◇いけばななるほどクイズ(162)
- ・花展レポート
- ◇家元activities 山本能楽堂にいける/地域創造セミナー「阪神間モダニズム」/第57回いけばな協会展/華のおもてなし2018/大正大学卒業式に祝い花/兵庫県いけばな協会 いけばな神戸展
- ◇横浜支部創立90周年記念花展
- ・イベントお便りピックアップ
- 千葉北、宮崎、弘前、相模支部
- ・はさみのおとのページ
- ◇バックステージ!いどむ
- ◇鎌倉みちくさ歩きMap
- ◇日本史の旅人ガイド
- ◇読者のQ&A
- 2018年2月号『いどむ』3ページのいけばなに使われた亀甲竹について教えてください。
- ・告知板
- ・Book in Book
-
- 花材別 基礎から学ぶいけばな講座 菊池瑞月
- ◇今月の表現/琳派調いけばな
- ◇花材1(花意匠・瓶花)/モルセラ
- ◇花材2(盛花・花意匠)/ななかまど
- ビギナーズのためのいけばなポイントレッスン(54) 宮原尚美
- ◇花奏
- ◇After The Lesson―レッスンを終えて
- 花の歳時記(3)
-
- 青雨 野﨑洋平