
『小原流挿花』バックナンバー
2018年3月号808号

「花材別 基礎から学ぶいけばな講座」花材1より
特集
スミレを探しに
- ・スミレの多様性と魅力 写真・文/いがりまさし
- ・ロゼットビオラ探訪の旅 写真・文/高橋 修
- ・多彩に生み出されるパンジーとビオラ
- ・スミレの花、咲く いけばな/畔蒜博葉 青山尚美
- ・いどむ(131)
- 桜をいける 小原宏貴
- ・花春秋 II(109)
- 田園の春 守下 篁
- ・小原宏貴TALK+TALK(33)
- 錣山矩幸(元関脇・寺尾関)
- ・行ったり来たり(52)
- 未知への恐怖 小原宏貴
- ・日本史の旅人(112)
- 東福門院の京都 海野 弘
- ・空のとおくへ(4)
- 桜は気温の履歴書 増田雅昭
- ・わたしの街にいける(4)
- 銚子支部×ヤマサ醤油 しょうゆ味わい体験館
- ・女性といけ花(16)
- 女学校といけ花 大正・昭和戦前期 小林善帆
- ・Musée des Fleurs(1) (新連載)
- 鈴木其一《白椿に薄図屏風》 伊東工
- ・フラワーズコンテンポラリー(334)
-
- 「春の小さな花」」
-
フリチラリア・ウバブルピス、ワスレナグサ‘ナノ・ホワイト’、キルタンサス、グラジオラス・トリスティス・コンコロル、クリスタルリリー、ラケナリア‘春の清流’
- 花の歳時記(1)(新連載)
-
- 風光る 辻 綾子
- ・花まわり
-
- ◇鎌倉みちくさ歩き(4) 波打ち際で上の空 佐々木知幸
- ◇植物が登場するアートたち
- ◇彼女を食卓に誘って(16) 故郷熊本の心温まる料理。父が作った「ぶえんずし」 中山暢子
-
- ◇読書のおと(52) 丸山 学『ご先祖様、ただいま捜索中!』
- ◇いけばななるほどクイズ(160)
- ・小原流研究院役職者任命式
- ・イベントお便りピックアップ
- 松江、徳島、立川、足利、会津、鹿児島支部
- ・はさみのおとのページ
- ◇バックステージ!いどむ
- ◇鎌倉みちくさMap
- ◇日本史の旅人ガイド
- ◇読者のQ&A
- 2018年1月号5ページの作品に使われたキングプロテアは見たことがない花材でした。
どのような植物か、花材としてどう扱うかを知るには、どうすればよいのでしょうか?
- ・告知板
- ・Book in Book
-
- 花材別 基礎から学ぶいけばな講座 工藤亜美
- ◇今月の表現/写景盛花自然本位
- ◇花材1(花意匠)/ライラック
- ◇花材2(瓶花・盛花)/れんぎょう
- ビギナーズのためのいけばなポイントレッスン(52) 宮原尚美
- ◇瓶花「傾斜型」
- ◇After The Lesson―レッスンを終えて