
『小原流挿花』バックナンバー
2017年8月号801号

「花材別 基礎から学ぶいけばな講座」花材1より
特集
特集 魅惑のタイへ
- ・私の触れたタイ、その人々 写真・文/福島雅光
- ・美術品でたどるタイの歴史と日本との関係 文/原田あゆみ
- ・精霊の世界と北タイの女性たち 文/川野美砂子
- ・山地民の輝きに出会う 文・写真/三輪 隆
- ・花の「今」を楽しむ――タイの花文化 取材協力/サクン・インタクンIIFC東京
- ・いどむ(123)
- 小原宏貴 関島寿子氏の器に
- ・花春秋 II(101)
- 夏山路に遊ぶ 守下篁
- ・行ったり来たり(44)
- 南国へ! 小原宏貴
- ・日本史の旅人(104)
- 長崎ぶらぶら旅Ⅱ カステラ篇 海野 弘
- ・「額装」への招待(8)
- ルイ様式の額縁 小笠原尚司
- ・あなたに花が届くまで 花の社会科見学(8)
- 高瀬正啓 鈴木又史(JA愛知みなみ)
- ・女性といけ花(8)
- 「武家女性の嗜み」 小林善帆
- ・時をいける(16)
- 炎天下の色 横東宏和(小原流研究員教授)
- ・フラワーズコンテンポラリー(326)
-
- 「グリーンの花材」
-
ユリ‘グリーンリリアルプ’、マルバリキュウソウ、フサスグリ、ナルコユリ‘ホワイト’、グンバイナズナ‘グリーンハート’、アリウム‘ヘアー’
- ・花まわり
-
- ◇にほんのねいろ(8)義太夫と女性たち 照屋全宝
- ◇植物が登場するアートたち
- ◇彼女を食卓に誘って(8) 世界を繋ぐ、「いろいろそうめん」 中山暢子
-
- ◇読書のおと(44) 汐街コナ著『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由』
- ◇いけばななるほどクイズ(152)
- ・花展レポート
- ◇千葉支部創立60周年記念花展
- ・イベントお便りピックアップ
- 郡山、米子、出雲、銚子支部
- ・はさみのおとのページ
- ◇バックステージ!いどむ
- ◇日本史の旅人ガイド サント・ドミンゴ教会跡資料館への行き方
- ◇読者のQ&A
- 「2017年5月号の『いどむ』に、ネオレゲリアが使われていました。
ネオレゲリアについて知りたく思います。」
- ・告知板
- ・Book in Book
-
- 花材別 基礎から学ぶいけばな講座 菊池瑞月
- ◇今月の表現/文人調いけばな
- ◇花材1(花意匠)/カラテア・ランキフォリア
- ◇花材2(盛花・瓶花)/楓
- ビギナーズのためのいけばなポイントレッスン(44) 宮原尚美
- ◇瓶花「直立型」
- ◇After The Lesson―レッスンを終えて
- ・うつわ遊び(42)
- 伊東真奈美 「伝統の美の中で」