
『小原流挿花』バックナンバー
2017年4月号797号

「花材別 基礎から学ぶいけばな講座」花材1より
特集
特集 春の「緑」をいける
いけばな/杼村麻美子 原千恵 倉田豊燿
- ・春の「緑」をいける
- ・芽吹きから新緑へ
- ・春から夏へ新緑を感じる花材
- ・春の「緑」と暮らす
- ・いどむ(119)
- 小原宏貴 岡本敦生氏の器に
- ・花春秋 II(97)
- 碧山春景 金森厚至
- ・小原宏貴 TALK+TALK(29)
- 田村 隆(つきぢ田村三代目)
- ・行ったり来たり(40)
- 再発見する 小原宏貴
- ・日本史の旅人(100)
- 名古屋城と城下町 海野 弘
- ・「額装」への招待(4)
- 壁・床の間と茶室 小笠原尚司
- ・あなたに花が届くまで 花の社会科見学(4)
- 東 明音 伊藤毅史(クリザール・ジャパン株式会社)
- ・女性といけばな(4)
- 『男重宝記』 小林善帆
- ・時をいける(12)
- 在りし日の記憶 横東宏和(小原流研究員教授)
- ・フラワーズコンテンポラリー(322)
-
- 「変わり咲きのラナンキュラス」
- ラナンキュラス‘ポンポンミグノン’ ラナンキュラス‘ブーブレ’ ラナンキュラス‘ホワイトヴェール’ ラナンキュラス‘モロッコエマ’ ラナンキュラス‘シャルロットオレンジ’ ラナンキュラス‘ムーサ’
- ・花まわり
-
- ◇にほんのねいろ(4) 助六由縁江戸桜―河東節と旦那芸 照屋全宝
- ◇植物が登場するアートたち
- ◇彼女を食卓に誘って(4) 土の中で春を待つ。「アスパラガスのミラノ風」 中山暢子
-
- ◇読書のおと(40) 髙橋幸枝著『100歳の精神科医が見つけた こころの匙加減』
- ◇いけばななるほどクイズ(148)
- ・花展レポート
-
- ◇名古屋支部創立85周年記念花展
- ・イベントお便りピックアップ
- 福山、倉吉、北九州、新潟支部
- ・読者参加企画のお知らせ
- 読者の写真でつくる小原流の記録
- ・はさみのおとのページ
- ◇バックステージ!いどむ
- ◇日本史の旅人ガイド 名古屋城への行き方
- ◇読者のQ&A
- 「白妙菊が白っぽいのは、どうしてでしょうか。」
- ・告知板
- ・Book in Book
-
- 花材別 基礎から学ぶいけばな講座 小見山峰泉
- ◇今月の表現/琳派調いけばな
- ◇花材1(花意匠)/らっぱ水仙
- ◇花材2(瓶花・盛花)/雲龍柳
- ビギナーズのためのいけばなポイントレッスン(40) 宮原尚美
- ◇花意匠の基本「ひらくかたち」
- ◇After The Lesson―レッスンを終えて
- ・うつわ遊び(38)
- 森野 淳 「宴の花」