
『小原流挿花』バックナンバー
2017年2月号795号

「花材別 基礎から学ぶいけばな講座」花材1より
特集
特集 下草をもっと知ろう!
- ・写景盛花様式本位と下草
- ・日蔭蔓
- ・立日蔭
- ・山しだ
- ・作例別/下草のここに注目!
- ・下草という素材 いけばな史に見る下草の変遷 文/由水幸平
- ・下草再発見 いけばな/植竹萌葉 知地正和
- ・いどむ(117)
- 小原宏貴 武田享恵氏の器に
- ・花春秋 II(95)
- 早春風雅 守下 篁
- ・行ったり来たり(38)
- 生命力をいただく 小原宏貴
- ・日本史の旅人(98)
- 播磨の小京都・龍野 海野 弘
- ・「額装」への招待(2)
- 額縁の誕生 小笠原尚司
- ・あなたに花が届くまで 花の社会科見学(2)
- 木曽雅昭 岡澤立夫(東京都農林総合研究センター)
- ・女性といけばな(2)
- 武士の稽古と花 小林善帆
- ・時をいける(10)
- 春を待ちわびる 鈴木査智子(小原流研究員教授)
- ・フラワーズコンテンポラリー(320)
-
- 「新しいバラの品種」
-
バラ‘ストレンジャー’ バラ‘ブルドゥパルファム’ バラ‘アプラディール’ バラ‘マドリード!’ バラ‘エミーラ’ バラ‘アンブリッジローズ’
- ・花まわり
-
- ◇にほんのねいろ(2) 梅は咲いたか―端唄・うた沢・小唄 照屋全宝
- ◇植物が登場するアートたち
- ◇彼女を食卓に誘って(2) 馴染んでいくということ、「湯豆腐」 中山暢子
-
- ◇読書のおと(38) 梓澤 要『荒仏師 運慶』
- ◇いけばななるほどクイズ(146)
- ・花展/イベントレポート
-
- ◇東京支部花展
- ◇四日市支部創立60周年記念花展
- ◇読者参加企画のお知らせ 読者の写真でつくる小原流の記録
- ・イベントお便りピックアップ
- 羽生、足利、豊橋、中津支部
- ・はさみのおとのページ
- ◇バックステージ!いどむ
- ◇日本史の旅人ガイド 龍野城への行き方
- ◇読者のQ&A
- 「2016年11月号の『花材別いけばな講座』(51ページ)で使われていた、
山芍薬の実はとても面白いものでした。どのような花をしているのですか。」
- ・告知板
花展の写真をインターネットで購入できます!
- ・Book in Book
-
- 花材別 基礎から学ぶいけばな講座 米山美砂子
- ◇今月の表現/花舞
- ◇花材1(花意匠)/クッカバラ
- ◇花材2(盛花・瓶花)/土佐水木
- ビギナーズのためのいけばなポイントレッスン(38) 宮原尚美
- ◇花意匠の基本「たてるかたち」
- ◇After The Lesson―レッスンを終えて
- ・うつわ遊び(36)
- 長瀬豊枝 「氷解く」