
『小原流挿花』バックナンバー
2014年11月号768号

「花材別 基礎から学ぶいけばな講座」花材1より
特集
らせん、神秘の形
- ・自然界のらせん―らせんとは、どんな形か? 文・写真/上村文隆
- ・渦巻文様の神秘―先史時代から現代まで 文/鶴岡真弓
- ・建築とらせん 文/藤森照信
- ・らせんの創造―動き出す植物たち いけ手/岩田佳川
- ・「いどむ」(90)
- 小原宏貴
- ・花春秋 II (68)
- 我が愁いは、いずこより来たる 鈴木英孝
- ・行ったり来たり(11)
- 夜長の思索 小原宏貴
- ・日本史の旅人(71)
- 上杉謙信と越後 直江津・春日山 海野 弘
- ・ふるさとのお菓子を訪ねて(11)
- 阿波の「いのこ菓子」 溝口政子
- ・行ってみたいなあんな国 見てみたいなこんな光景(11)
- サグラダ・ファミリア(スペイン・バルセロナ)
- ・花伝書探究~花茂コレクションから~(11)
- 『生花出生伝』 由水幸平
- ・ビギナーズのためのいけばなポイントレッスン(11)
- 瓶花「傾斜型」 西 晃宏
- ・フラワーズコンテンポラリー(293)
-
- 「チランジア」
- チランジア・ストレプトフィラ、チランジア・アンドレアナ、チランジア・キセログラフィカ、チランジア・イオナンタ、チランジア・テヌイフォリア・スリナメンシス、チランジア・デュラティー
- ・花まわり
-
- ◇Eco system 生態系のホントのところ(11) 実験 水の生物にとって水はきれいな方が良い? 花里孝幸
- ◇Art 植物が登場するアートたち
- ◇Märchen 植物で読むメルヘン (11)「はんのき」―「魔王」の木 江村一子
-
- ◇Book 読書のおと(11) 朝倉 裕著『オオカミと森の教科書』
- ◇Quiz いけばななるほどクイズ(119)
- ・花展レポート
-
- ◇湘南支部創立40周年記念花展
- ◇第46回水戸市芸術祭いけばな展/家元作品、ファッション店のオープニングを飾る
- ◇2014いけばな新進作家展
- ・イベントお便りピックアップ
- 福井、八丈、福山、徳山、佐世保、宮﨑支部
- ・はさみのおとのページ
-
- ◇バックステージ!
- いどむ
- ◇私のオフタイム
- 西晃宏
- ◇日本史の旅人ガイド
- 春日山城跡、林泉寺への行き方
- ◇読者のQ&A
- 「女郎花=おみなえし」の名前の由来について、教えてください。」
- ・告知板
- ・Book in Book
-
- 花材別 基礎から学ぶいけばな講座 奥村秀水・鈴木査智子
- ◇今月の表現1/花舞
- ◇花材1(花意匠・瓶花)/実木瓜
- ◇花材2(盛花・花意匠)/クラスペディア
- ◇花材3(瓶花・盛花)/石化柳
- ◇今月の表現2/写景盛花自然本位
- ・うつわ遊び(9)
- 宮原尚美 「器と向き合って」