
『小原流挿花』バックナンバー
2014年7月号764号

「花材別 基礎から学ぶいけばな講座」花材1より
特集
薊―その多様性と魅力
- ・薊に寄せて いけ手/西 晃宏
- ・アザミの王国、日本 文・写真/門田裕一
- ・薊の意匠―描かれた姿を追って 文/土田眞紀
- ・「いどむ」(86)
- 小原宏貴
- ・花春秋 II(64)
- 蘆竹青涼 鈴木英孝
- ・小原宏貴 TALK+TALK(18)
- 林 英哲(太鼓奏者)
- ・行ったり来たり(7)
- 石垣島 植物見聞 小原宏貴
- ・日本史の旅人(67)
- 戦国の画僧雪村の旅Ⅰ 会津 海野 弘
- ・ふるさとのお菓子を訪ねて(7)
- 天王さんの厄除け油団子 溝口政子
- ・行ってみたいなあんな国 見てみたいなこんな光景(7)
- ルピナスの花畑(カナダ・プリンスエドワードアイランド州)
- ・花伝書探究~花茂コレクションから~(7)
- 『抛入花伝書』 由水幸平
- ・ビギナーズのためのいけばなポイントレッスン(7)
- 花意匠の基本「かたむけるかたち」(瓶にいける) 西 晃宏
- ・フラワーズコンテンポラリー(289)
-
- 「初夏の草花」
- サラセニア‘ドラゴン’、ミツバシモツケソウ、クレマチス・コアクチリス、アスクレピアス・インカルナータ、イキシア‘アクアマリン’、ツルバギア・ヴィオラセア
- ・花まわり
-
- ◇Eco system 生態系のホントのところ(7) ミジンコが増えると…… 花里孝幸
- ◇Art 植物が登場するアートたち
- ◇Märchen 植物で読むメルヘン(7) 黒実の「にわとこ」― 『ホレおばさん』 江村一子
-
- ◇Book 読書のおと(7) デイヴィッド・ロブレスキー著『エドガー・ソーテル物語』
- ◇Quiz いけばななるほどクイズ(115)
- ・花展・イベントレポート
-
- ◇長崎支部創立90周年記念花展
- ◇いけばな×百段階段2014/家元、「花のおもてなし」を制作
- ・イベントお便りピックアップ
- 八雲、苫小牧、浦和、信濃、岡山、唐津支部
- ・はさみのおとのページ
- ◇バックステージ!
- いどむ
- ◇私のオフタイム
- 益田英二
- ◇日本史の旅人ガイド
- 向羽黒山城跡、宗英寺への行き方
- ◇読者のQ&A
- 「七宝と剣山はどのように使い分けたらよいのでしょうか。必ず七宝を
使わないといけない場合はありますか。」
- ・告知板
- ・Book in Book
-
- 花材別 基礎から学ぶいけばな講座 益田英二・横東宏和
- ◇今月の表現1/文人調いけばな
- ◇花材1(花意匠)/縞蒲
- ◇花材2(盛花・瓶花)/モルセラ
- ◇花材3(瓶花・盛花)/黄金雪柳
- ◇今月の表現2/花舞
- ・うつわ遊び(5)
- 野﨑祥平 「夏に生きる植物」