
『小原流挿花』バックナンバー
2014年2月号759号

「花材別 基礎から学ぶいけばな講座」花材1より
特集
器を選ぶ楽しみ、使う楽しみ
- ・器を選ぶ楽しみ―日曜市、工房&ギャラリーへ
- ・器を使う楽しみ
- いけ分け・場にいける篇 いけ手/野﨑祥平
- いけ分け・身近な器で変身篇 いけ手/山口佳風・鴨志田春穂
- ・知っていると役に立つ チャート式・器選びのミニ知識
- ・「いどむ」(81)
- 小原宏貴
- ・花春秋 II (59)
- 梅、横斜して土に向かう 工藤和彦
- ・行ったり来たり(2)
- ニューヨークの雪景色 小原宏貴
- ・日本史の旅人(62)
- 琵琶湖の西岸紀行 海野 弘
- ・ふるさとのお菓子を訪ねて(2)
- お菓子の天神さま 溝口政子
- ・行ってみたいなあんな国 見てみたいなこんな光景(2)
- 四川ジャイアントパンダ保護区群(中国・四川省)
- ・花伝書探究~花茂コレクションから~(2)
- 『古今立花大全』 由水幸平
- ・ビギナーズのためのいけばなポイントレッスン(2)
- 花意匠の基本「かたむけるかたち」 小見山峰泉
- ・フラワーズコンテンポラリー(284)
-
- 「バラの品種」
- バラ‘モコモコ’、バラ‘ピース21’、バラ‘モンシェリー’、バラ‘コーラルハート’、バラ‘ドルチェヴィータ+’、バラ‘オッポセンター’
- ・花まわり
-
- ◇Eco system 生態系のホントのところ (2) 森から海や湖へのつながり 花里孝幸
- ◇Art 植物が登場するアートたち
- ◇Märchen
-
- 植物で読むメルヘン(2) 「ひなぎく」―
- 『雛菊と雲雀の話』 江村一子
- ◇Book 読書のおと(2) 梨木香歩『渡りの足跡』
- ◇Quiz いけばななるほどクイズ (110)
- ・花展・イベントレポート
-
- ◇日本いけばな芸術九州展
- ・イベントお便りピックアップ
- 札幌、秋田、郡山、大阪、米子、豊南(大分)支部
- ・はさみのおとのページ
-
- ◇バックステージ!
- いどむ
- ◇私のオフタイム
- 工藤和彦
- ◇日本史の旅人ガイド
- 明王院、興聖寺、居初氏庭園、浮御堂(満月寺)への行き方
- ◇読者のQ&A
- 「2013年12月号特集で使われていたコニファーとは、どのような植物ですか。どんな種類がありますか。」
- ・告知板
- ・Book in Book
-
- ◇花材別 基礎から学ぶいけばな講座 奥村秀水・鈴木査智子
- ◇今月の表現1/瓶花
- ◇花材1(花意匠)/カラー
- ◇花材2(盛花・瓶花)/カンガルーポー
- ◇花材3(瓶花・盛花)/ユーカリ
- ◇今月の表現2/琳派調いけばな
- ・色をいける(64)(最終回)
- 森野 淳「カーマイン」