年々規模を拡大し、昨年は全国から1,000名以上が参加!
1988(昭和63)年、大阪にて7校44名の参加で始まった「学生いけばな競技会(主催・小原流本部)」は、2018年に31年目を迎えました。小原流いけばなを学ぶ学生(中学生~大学生)が、日頃の稽古の成果を発揮する場として、2017年より全国地区での開催に拡大され、2019年は全国9地区にて、合計1,000名以上が参加して実施されました。2020年は新型コロナウイルスの影響により中止、もしくは規模を縮小して開催しました。
競技会ルール(全国共通)
・花材、器、花留(剣山)は主催者より指定
・競技時間は40分
・いけるかたちは指定なし
・花材は全本数を使用しなくとも可(但し、全種類使用)
・参加費1,500円(花材費・税込み)
・小原流いけばなを学ぶ学生が参加対象
・4名以上参加する小原流学校連盟登録校が5校以上申し込みとなった場合、団体戦を実施
新型コロナウイルス対策
①参加定員数減
②参加者(引率者・関係者も含む)のマスク着用・手洗いの励行
③参加者(引率者・関係者も含む)の来場前検温の励行
④文部科学省作成「学校の新しい生活様式」における「身体的距離の確保」(最低1m)
⑤窓の開放による定期的な換気
⑥申込締切時点において申込者数が最少催行人数(各地区で異なります)に達しない場合は開催中止
タイムスケジュール
【2020年】
地区 | 開催日 | 会場 | 案内対象地域 | 参加定員 |
北海道 |
6/27(土)→中止 | 北海道 | ||
青森 |
9/13(日) | 新町キューブ | 青森県 | 50名 |
宮城 |
7/23(祝)→中止 | 岩手県・宮城県・秋田県 山形県・福島県 |
||
関東 |
8/21(金)→中止 | 茨城県・栃木県・埼玉県 千葉県・神奈川県 山梨県・静岡県 |
||
東京 |
8/20(木)→中止 | 東京都 | ||
長野 |
10/4(日) | 長野バスターミナル会館 | 群馬県・新潟県・長野県 富山県・石川県 |
40名 |
大阪 |
8/8(土)→中止 | 岐阜県・福井県・愛知県 三重県・滋賀県・ 京都府 大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県 |
||
愛媛 |
9/22(火・祝)→中止 | 鳥取県・島根県・岡山県 広島県・山口県・徳島県 愛媛県・香川県・高知県 |
||
熊本 |
7/19(日)→中止 | 福岡県・佐賀県・ 長崎県 熊本県・大分県・宮崎県 鹿児島県・沖縄県 |
●青森地区【団体戦実施】
【開催日】9月13日(日) ⇐終了しました。
【会場】新町キューブ(青森市新町2-6-25)
【参加資格】青森県下の中学校・高等学校・短期大学・大学・専門学校で小原流いけばなを学ぶ学生
【表彰】
○団体賞…優勝(トロフィーと賞状)準優勝・3位(楯と賞状)
団体戦は、1校あたり4名以上参加の学校連盟登録校が5校以上申し込みとなった場合に実施となり、対象校ごとに参加者全員の平均点を競います。
○個人賞…優秀賞(賞状、副賞)、準優秀賞(賞状)、佳作(認定証)
【申込締切】7月22日(水)正午 ⇐締め切りました。
第31回青森地区・学生いけばな競技会開催要項
第31回青森地区・学生いけばな競技会申込書
結果(8校54名参加)
《団体賞》
《個人賞》
優秀賞 5名(内 最優秀賞1名)
準優秀賞 6名
佳作 13名
《参加団体》※敬称略
青森県立青森南高等学校、青森市立南中学校、県立青森西高等学校、青森工業高等学校、青森明の星中学・高等学校、青森県立青森中央高等学校、青森市立新城中学校、県立青森北高等学校
●長野地区【団体戦なし】
結果(4校3支部33名参加)
《個人賞》
優秀賞 3名(内 最優秀賞1名)
準優秀賞 6名
佳作 7名
《参加団体》※敬称略
上田西高等学校、長野県屋代南高等学校、東御市立東部中学校、松本大学短期大学部、長野諏訪支部、上越支部、信濃支部